谷津干潟ブログ

観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。

「本日のフィールドノート」野鳥の追加情報(1月12日)

開館時間中に谷津干潟自然観察センターで確認した野鳥は、ホームページ「本日のフィールドノート」で確認することができます。
なお、「本日のフィールドノート」は2015年~2022年の間に確認された鳥類を基にリスト化しております。この期間に確認されていない野鳥は反映されません。

本日(1月12日)、谷津干潟でオオセグロカモメを確認しました。フィールドノートには反映されませんので、ブログにて追加報告させていただきます。ホームページ「本日のフィールドノート」は以下のURLよりご確認ください。

タシギを確認しました!

前年度は11月2日に初確認したタシギ。
今シーズンは、なかなか見つかりませんでしたが、ついに観察センター前の浜で確認。
どこにいるかわかりますか?

新年あけましておめでとうございます

今朝はハマシギが群れになり、干潟を歩きながら採食していました。真っ白なお腹が朝の陽ざしに照らされ、てとても綺麗でした。
ハマシギは1月3日には688羽を確認しています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

Facebookでは動画を投稿しています。ご覧ください。

2024年、ありがとう

本日、12月27日で観察センターは仕事納めとなります。
今年は観察センター開館30周年を迎え、多くの皆様にご来館いただくことができました。ありがとうございました。

来年は1月2日より開館いたします。お正月イベントとして、2日はラムサール条約登録30周年記念Tシャツが当たるくじを開催!3日は、来館200名様にスプーン1杯の谷津干潟公園産純粋はちみつをふるまいます。
谷津干潟に来ている鳥を探しながら、のんびりと館内でお過ごしいただければと思います。

どうぞよいお年をおむかえください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

セイタカシギがやってきた!

2羽のセイタカシギが久しぶりに谷津干潟へやってきました。1羽は頭が白い個体でもう1羽は頭が黒い個体でした。谷津干潟への飛来は今年の4月ぶりです。

長い脚をいかして、干潟がでていない場所もなんなく歩きながら採食をしていました。

ときおり、上を向くしぐさがとても可愛いです。