谷津干潟ブログ

観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。

エナガ団子発見

昨日夕方ごろ、公園内で「チュリチュリ~!」と鳴き声があちこちでしてきました。
鳴き声のする方をじっと観察していると、巣立ちしたばかりのエナガの幼鳥が集まってきました。
せわしなく動き回っていましたが、木の枝に集まって止まる姿は「エナガ団子」のようでした。
お互い押し合いをしながらぎゅうぎゅうに並ぶ姿は見ていて飽きませんでした。

雨でも楽しめる観察センター

ゴールデンウィーク最終日、あいにくの雨天となりました。しかし、観察センターは雨でも楽しめます!
館内は全面ガラス張りになっており、谷津干潟の景色が一望できます。雨が降る中でも、野鳥たちは谷津干潟に来ています!レンジャーが常駐し、目の前に来ている野鳥たちをご案内いたします。座りながら自由に観察できる望遠鏡も設置しています。
また、親子で楽しめる手作りの工作やおもちゃ、ゲームは子どもたちに大人気!土日祝日は来館者を対象に無料でレンジャーによるミニ観察会(60分間)や季節のあ~と(5月はチュウシャクシギの紙飛行機づくり)を実施しています。
谷津干潟は習志野市にある自然です。船橋ららぽーとやイケア、幕張イオンでのお買い物ついでに、気軽に立ち寄れる場所でもあります(アクセスはHPをご覧ください)。
皆さまのご来館お待ちしております!

せわしなく朝食をとるハマシギとトウネン

今朝(5月5日)、ハマシギの群れの中にトウネンが数羽入っていました。潮の引いた干潟で泥の中にクチバシをつつき、忙しそうに食事をしていました。
5月初旬の谷津干潟は、潮が引くと、ハマシギやトウネン、ダイゼンやメダイチドリ、キアシシギやチュウシャクシギ、オオソリハシシギなどのシギやチドリの仲間たちでにぎわいます。谷津干潟で栄養をたくさん蓄えて、渡りに備えてほしいです。

※Facebookでは動画を投稿しています。こちらをご覧ください。

ハマシギ

トウネン

クゲヌマラン

クゲヌマランが観察センターの前広場の日陰の花壇で咲きました。
この花は樹木に共生する菌がないと自生しないと言われています。
ぜひ樹木とのつながりを感じながら観察してみてください。
また、クゲヌマランが咲く花壇にはナルコユリやシャガも咲いています。

ナルコユリ

シャガ

ゴールデンウィークは観察センターへ行こう!

観察センターではゴールデンウォーク中、色々なイベントを行っています。
館内から谷津干潟の景色を見ながら、のんびり過ごしたり、生きものに触れたり、工作を楽しんだりしてみませんか。
干潟では、1万キロを旅するシギやチドリたちの観察が楽しめます。また、館内には干潟の自然に詳しいレンジャーが優しく紹介していますので声をかけてください!
観察センターはJR南船橋駅から徒歩20分、京成谷津駅から25分。
谷津干潟の遊歩道をのんびりと散策しながら、新緑の季節をお楽しみください。
皆さまのご来館をお待ちしております。