谷津干潟ブログ

観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。

クゲヌマラン

クゲヌマランが観察センターの前広場の日陰の花壇で咲きました。
この花は樹木に共生する菌がないと自生しないと言われています。
ぜひ樹木とのつながりを感じながら観察してみてください。
また、クゲヌマランが咲く花壇にはナルコユリやシャガも咲いています。

ナルコユリ

シャガ

ゴールデンウィークは観察センターへ行こう!

観察センターではゴールデンウォーク中、色々なイベントを行っています。
館内から谷津干潟の景色を見ながら、のんびり過ごしたり、生きものに触れたり、工作を楽しんだりしてみませんか。
干潟では、1万キロを旅するシギやチドリたちの観察が楽しめます。また、館内には干潟の自然に詳しいレンジャーが優しく紹介していますので声をかけてください!
観察センターはJR南船橋駅から徒歩20分、京成谷津駅から25分。
谷津干潟の遊歩道をのんびりと散策しながら、新緑の季節をお楽しみください。
皆さまのご来館をお待ちしております。

何見ているの?チュウシャクシギ

春に谷津干潟でねぐらをとるチュウシャクシギ。日に日に数を増やしています。

観察センターの前浜で休んでいたチュウシャクシギは、上空が気になるようでした。何度も上を見上げていました。何か気になるものでもあったのかな?

Facebookでは動画を上げています。こちらをご覧ください。

「本日のフィールドノート」野鳥の追加情報(4月19日)

本日(4月19日)、谷津干潟でツバメチドリを確認しましたので、ブログにて追加報告させていただきます。

ホームページ「本日のフィールドノート」は以下のURLよりご確認ください。


※「本日のフィールドノート」は2015年~2022年の間に確認された鳥類を基にリスト化しております。この期間に確認されていない野鳥はリストにないため反映されません。

ボランティア入門講座 受講者受付中!

谷津干潟自然観察センターでは「第35期ボランティア入門講座」の受講者を受け付けています。
全5回の連続講座となっており、レンジャーが講師となって、干潟の生態系や谷津干潟に来る野鳥などのことを学べる講座となっています。
谷津干潟のことを楽しく知り、体験で学び、観察センターのボランティアとして活動をしてみませんか?
お申込みお待ちしております!

ボランティア入門講座の詳細はこちらからご覧ください。

それぞれ5回の講座内容はこちら