エナガ大忙し

谷津干潟のヨシ原でチュルチュル小鳥の鳴き声がしたのでじっと動かずに待っていると、
エナガが10羽くらいで群れていました。
エナガが10羽くらいで群れていました。
ヨシの茎をさかんにつついていたので、中で越冬している小さな虫を探していたようです。
ヨシ原内をちょこまかと忙しそうに飛び回っていました。
Facebookでは動画を投稿していますので、こちらをご覧ください。
観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。

ヨシ原内をちょこまかと忙しそうに飛び回っていました。
Facebookでは動画を投稿していますので、こちらをご覧ください。

観察センターのボランティアが1月6日(土)にプランクトン観察コーナーを設置しました。
このコーナーでは谷津干潟のプランクトンを捕まえ、来館者の皆さんに紹介しています。
プランクトンの多くは1㎜くらいの小さな生きもので、その形、動きは独特です。
この日はクラゲの子どもであるエフィラ幼生がとれ、訪れた皆さんと観察を楽しみました。
赤いお花のような形をしたクラゲの子どもは花びらのような部分を開いたり閉じたりしていました。
Facebookでは動く様子を投稿していますので、こちらをご覧ください。
プランクトン観察コーナーは毎月第1土曜日に設置しています。
設置していない月もありますので、詳細は観察センターまでお問い合わせください。
次回のコーナーは2月3日(土)14時から15時です。

観察センターから草はらにやってきたモズを観察していたところ、突然モズがこちらを見てきました。
じっと見つめるモズも、私たち人間を観察していたのかもしれません。



12月27日、夕暮れ時に昇ってきた満月を観察センター館内から撮影しました。
今日で観察センターは仕事納めとなります。
今年1年、ご来館いただいた方、フェイスブックやブログをご覧いただいた方、ありがとうございました。
来年は、満月のように明るく輝く年になりますよう、お祈り申し上げます。
どうぞ、よい年をお迎えください。