谷津干潟ブログ

観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。

休憩中の旅鳥たち

本日はあいにくの雨でしたが、潮が満ちた観察センター前浜では、夕方になるとシマアジやアカアシシギ、キリアイ、トウネンたちがやってきて、静かにたたずんでいました。

写真は左がアカアシシギ、右がシマアジです。

ヘチマの恵み

観察センターでは、センターのボランティアの皆さんと一緒に夏の間、ヘチマを使った緑のカーテンづくりに取り組んできました。5月に種をまき、6月には芽が出、7月は太陽の強い日差しを浴びて屋上までぐんぐん伸びていきました。葉の数が多くなり、黄色い綺麗な花をたくさん咲かせてくれました。
しかし、花は咲けども実がならない!?猛暑続きで花に虫が来ないのでは?と半ばあきらめかけていましたが、9月のヘチマ撤収作業で屋上にあがってみると・・・・なんと!!大なり小なりではありますがヘチマの実が5つ実っていました!!中には茶色くパリパリに乾燥した実があったので皮を剥いてみると、”ヘチマスポンジ”になりました!
願わくばヘチマ水も収穫できないかとつるを切り、根本の茎を収集瓶の中に差し込んだところ・・・・なんと、瓶からあふれるほどのヘチマ水が収穫できました!

緑のカーテンは建物の直射日光を遮ってくれるだけでなく、葉の蒸散作用で空気を冷やしてくれます。そして、花が咲くとチョウやハチなどが訪れ、実がなります。
今年は雨が少なく暑い中、ボランティアの皆さんと協力して毎日水やり作業をしてきました。
ヘチマスポンジは花壇の道具洗いに使用し、ヘチマ水はボランティアの皆さんと野外作業後の肌のお手入れに使いたいと思います。

「本日のフィールドノート」野鳥の追加情報(9月16日)

開館時間中に谷津干潟自然観察センターで確認した野鳥は、ホームページ「本日のフィールドノート」で確認することができます。
なお、「本日のフィールドノート」は2015年~2022年の間に確認された鳥類を基にリスト化しております。この期間に確認されていない野鳥は反映されません。

本日(9月16日)、干潟でクサシギを確認しました。フィールドノートには反映されませんので、ブログにて追加報告させていただきます。ホームページ「本日のフィールドノート」は以下のURLよりご確認ください。

谷津干潟の夜のイベントいかがでしょうか

谷津干潟自然観察センターでは秋の夜を楽しむイベントを今週末実施します。
土曜日は秋の鳴く虫をテーマにしたイベント、日曜日は干潟から月を見たり、夜の干潟の風景を楽しむイベントを開催予定です。両日共に定員に若干の余裕があるので、ぜひこの機会にお楽しみください。

◆イベント名:夜の生きもの探し〝コロコロリ~♪見て聴く秋の鳴く虫〟
◆日 時:914() 17:3019:30
対 象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
◆定 員:25
◆持ち物:長袖、長ズボン、飲み物、タオル、帽子、懐中電灯、運動靴、虫よけ
◆参加費:11200円(税込)
◆雨 天:雨天中止(中止の際は当日9時半に判断の後、HPでお知らせします。)

◆イベント名:谷津干潟でお月見
◆日 時:9月15日(日) 17:30~19:00
◆対 象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
◆定 員:25人
◆持ち物:長袖、長ズボン、飲み物、タオル、懐中電灯、虫よけ
◆参加費:1人1200円(税込)
◆雨 天:雨天中止(中止の際は当日9時半に判断の後、HPでお知らせします。)

申込み:電話(047-454-8416)または観察センター受付にて9:00~17:00の間でお申し込みください。