「谷津干潟サイエンスカフェ」参加者募集中!

2月10日に谷津干潟サイエンスカフェを開催します。
テーマは「今、地球で起こっていること」です。
現在、世界各地で大きな災害が起きていたり、絶滅危惧種が増えていたりしています。
地球や日本で起きていることを紹介し、世界の中でも谷津干潟がなぜ重要な環境なのかを考えていきます。
ぜひご参加ください。
サイエンスカフェとは、コーヒーや紅茶などを飲んだり小菓子を食べたりしながら気楽な雰囲気で、生きものや自然環境の保全・調査・研究、湿地、渡り鳥などをテーマにしたお話を聞くイベントです。
■開催日:2月10日(土曜日)
■時間:13:00~14:30
■場所:谷津干潟自然観察センター
■定員:30名
■対象どなたでも(小学生は保護者同伴)
■参加費:1500円(飲み物代・お菓子代込み)+入館料
■受付:1月10日(水)より電話047(454)8416または観察センター窓口にて。
演者プロフィール
佐藤望:理学博士。環境省地球環境局、国際NGOのバードライフインターナショナルで働き、気候変動や海外の自然保護の業務に携わる。本業以外では任意団体の「くりべぇす」を設立し、自然保護活動をしている。

「本日のフィールドノート」野鳥の追加報告(1/20更新)

本日開館時間中に谷津干潟自然観察センターで確認した野鳥は、ホームページ「本日のフィールドノート」で確認することができます。
なお、「本日のフィールドノート」は2015年~2022年の間に確認された鳥類を基にリスト化しております。この期間に確認されていない野鳥は反映されません。
本日は観察センター館内からルリビタキを確認しました。フィールドノートには反映されませんので、ブログにて追加報告させていただきます。ホームページ「本日のフィールドノート」は以下のURLよりご確認ください。
「本日のフィールドノート」野鳥の追加報告(1/18更新)

本日開館時間中に谷津干潟自然観察センターで確認した野鳥は、ホームページ「本日のフィールドノート」で確認することができます。
なお、「本日のフィールドノート」は2015年~2022年の間に確認された鳥類を基にリスト化しております。この期間に確認されていない野鳥は反映されません。
本日は観察センター館内からルリビタキを確認しました。フィールドノートには反映されませんので、ブログにて追加報告させていただきます。ホームページ「本日のフィールドノート」は以下のURLよりご確認ください。
タシギ、お食事中

冬にやってくるタシギ。観察センター横の淡水池はタシギにとって絶好のお食事場所です。
今日はミミズのような生きものを長い嘴で引っこ抜き食べていました。
冬枯れのヨシ原や草はらにいるタシギは保護色になっています。動いていないと見つけにくいので観察センターのいらした際はレンジャーに聞いてみてくださいね。
Facebookでは動画を投稿しています。こちらをご覧ください。
「本日のフィールドノート」野鳥の追加報告(1/14更新)

本日開館時間中に谷津干潟自然観察センターで確認した野鳥は、ホームページ「本日のフィールドノート」で確認することができます。
なお、「本日のフィールドノート」は2015年~2022年の間に確認された鳥類を基にリスト化しております。この期間に確認されていない野鳥は反映されません。
本日も昨日に引き続きルリビタキを確認しました。フィールドノートには反映されませんので、ブログにて追加報告させていただきます。ホームページ「本日のフィールドノート」は以下のURLよりご確認ください。