鮮やかな茜色の夕日
![]()
今日は台風の影響で谷津干潟は大雨です。
台風が接近することと何か関係があるのか、昨日の夕方は雲が赤く輝き、とても綺麗でした。
![]()
観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。
![]()
今日は台風の影響で谷津干潟は大雨です。
台風が接近することと何か関係があるのか、昨日の夕方は雲が赤く輝き、とても綺麗でした。
![]()

昨日9月2日は多くのシギやチドリが飛来しました。
中でも目を引いたのはウズラシギ。
頭の赤茶色と白の眉斑がよく目立っていました。
図鑑で調べたところ、おそらく幼鳥ではないかと考えられます。
ウズラシギは昨年2022年には、8月10日に1日のみ確認されました。
また、オオソリハシシギやハマシギも確認されました。
こちらの2種は秋の渡りにおけるシーズン初確認です。
昨年2022年のシーズン初確認日(初認日)はオオソリハシシギが8月30日、ハマシギが9月1日と記録されています。
これからどんなシギやチドリの仲間が北の国から渡ってくるのか楽しみです。
下画像 左:ダイゼン、右:オオソリハシシギ

下画像 ハマシギ


干潟の遊歩道護岸下から歌うような高い鳴き声が聞こえたので、目を向けるとイソヒヨドリが2羽いました。
両者は落ち着かない様子で、片方がもう片方を追いかけまわしているように見えました。
縄張り争いでもしていたのでしょうか。


8月23日にクサシギが前浜にいました。谷津干潟ではクサシギが見られることは珍しく、レンジャーが約10年ぶりの確認となりました。確認されたクサシギはキアシシギと採食をしていましたが、キアシシギに追いかけられたあと、貝殻島方向に飛んで行ったのを最後に見失ってしまい、谷津干潟から飛去したと思われていました。
しかし、昨日の14時ごろに潮が満ちた際、貝殻島で休息しているのを再確認することができました。おそらく、この3日間谷津干潟周辺にいたものと思われます。
みなさまもぜひ探してみてください。

潮が高い時間、観察センター前浜にキアシシギがやってきました。前の浜にはコメツキガニという小さなカニがいます。
キアシシギは浜辺を忙しそうに走りながらカニを捕まえ、水際に行き、カニを洗ってパクリと食べていました。
動画はFacebookにアップしましたのでコチラをご覧ください。