キアシシギ「400」
			
				
				
					常連のお客様から「キアシシギ400が来てますよ」と嬉しい朗報をいただき、一羽一羽確認したところ、足に「400」の標識を付けたキアシシギを確認し撮影することができました。
この標識は渡りの調査のために2016年9月11日に谷津干潟でこの鳥に付けられました。それ以来10年。つけられた時に成鳥だったので、年齢にすると11歳以上ということになります。
ほぼ毎年8月に谷津干潟で確認しているキアシシギ「400」。この季節になると谷津干潟を覚えて帰ってくることに驚くばかりです。これから秋になると東南アジアやオーストラリアなどの南の国へと渡っていきます。
谷津干潟でいっぱい食べて、休んでエネルギーを蓄えて、次の渡りに向かってほしいですね。
				 
							
			
			
				ケリ飛来!
			
				
				
					谷津干潟では珍しいケリが2羽飛来しました。
2羽は潮の引いた泥の上に立ち、時折辺りを見回したり、干潟面をつついたりしていました。
周囲にはオオソリハシシギやキアシシギ、メダイチドリなど秋の渡り鳥も活発に採食していました。
				 
				採食するオオソリハシシギ(下写真)
				
							
			
			
				秋の渡りのシーズン
			
				
				
					シギやチドリたちは、シベリアなどの北極圏で子育てを終え、東南アジアやオーストラリアなどへ向かう旅の途中で谷津干潟に立ち寄ります。
今シーズンは、メダイチドリは7月13日、キアシシギは7月19日、ソリハシシギは7月24日、トウネンとミユビシギは7月26日、ダイゼンは8月3日に確認しています。シギやチドリたちは潮が引くと干潟で採食をし、潮が満ちると杭の上や観察センター前の浜、通称貝殻島で休憩をしています。
写真は杭の上でお休み中のキアシシギ。よく見ると片足で立っています。
今日は61羽のキアシシギを確認しました。これからもっと増えるかもしれません。
暑い日は野外での観察は短い時間しかできませんが、観察センターの中なら、涼しいので、ゆっくりと潮の満ち引きにあわせたシギ・チドリの観察ができます。
※Facebookでは動画を投稿しています。こちらをご覧ください。
				 
							
			
			
				半夏生
			
				
				
					
観察センターに隣接する淡水池の畔には葉の一部が白くなった「ハンゲショウ」が群生しています。
 
7月1日は七十二候の一つの「半夏生」にあたります。この植物の名前の由来は、この「半夏生」の時期に咲く説やお白粉を塗ったように見える「半化粧」といった説などがあるようです。
水辺に咲く涼しげなハンゲショウ。館内にあるレストスペースオアシスの窓辺から観察できます。田植えの終わりを告げる節目の日とされる「半夏生」。昔から受け継がれる暦も感じてみてはいかがでしょう。
 
※レストスペースには、軽食弁当やデザートなどが買えるキャッシュレス冷凍自動販売機が設置されています。水辺の景色を見ながらゆっくりとお食事ができます。
 
				 
							
			
			
				「本日のフィールドノート」野鳥の追加情報(6月27日)
			
				
				
					
本日(6月27日)、谷津干潟公園の林でガビチョウを確認しましたので、ブログにて追加報告させていただきます。
ホームページ「本日のフィールドノート」は以下のURLよりご確認ください。
 
※「本日のフィールドノート」は2015年~2022年の間に確認された鳥類を基にリスト化しております。この期間に確認されていない野鳥はリストにないため反映されません。