谷津干潟ブログ

観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。

エゾビタキが見られました

本日来館者の方より、エゾビタキの目撃情報がありました。その後17時頃に谷津干潟公園西側の東屋付近でスタッフがエゾビタキ2羽を確認しました。
おそらく北の国での子育てが終わり、越冬地の東南アジア地域へ渡る途中に立ち寄ったものと思われます。
しばしば、秋の渡りをしている小鳥類が公園内で見られることがあるので、ぜひ探してみてください。
そのほか野鳥情報は観察センターのレンジャーまでお声がけください。

みんなのアイドル ”カワセミ”

観察センターに隣接する池にカワセミが最近頻繁に来ています。
今日は水の中にダイブして魚をゲットしていました。
木の棒やヨシの茎、杭に止まっていることがあるので、探してみてくださいね。
淡水池に来る鳥たちを観察できる「Café Oasis」でランチやお茶を楽しみながらカワセミが来るのを待つのもオススメです!

ミヤコドリとトモエガモが確認されました。

今日の開館前に谷津干潟の貝殻の島でミヤコドリ3羽が休息しているのを確認しました。
3羽ともくちばしを羽にうずめて寝ていました。
観察センターで今までミヤコドリが確認されたことはなく、初めての記録となりました。

また、ミヤコドリの近くを13羽のオナガガモがいました。その中にオナガガモよりも二回りくらい小さなカモが1羽いました。よく見てみると、トモエガモの幼鳥でした。

谷津干潟では珍しい2種類の飛来。しばらく谷津干潟にいてくれるといいですね!

ヒドリガモがやってきた!!

今日の開館前に観察センター横にある淡水の池でヒドリガモ2羽を今シーズン初めて確認しました。
オス(写真右)とメス(写真左)で連れ添って仲良く泳いでいました。
ヒドリガモはシベリアやアラスカから、冬を越すために渡ってきます。長旅で消耗した体力を谷津干潟で回復して、冬を越してもらいたいです。

ヒクイナ、現る

今日の11時ごろ、観察センターに隣接する淡水池の草地にヒクイナが現れました。
今日は曇りがちなので、館内から見られる可能性が高いです。