オダマキが咲いています
エントランス花壇では、オダマキが咲いています。当園の花は、「ピンクペチコート」です。
桃色と白色の花がとてもかわいらしいですね。
観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。
エントランス花壇では、オダマキが咲いています。当園の花は、「ピンクペチコート」です。
桃色と白色の花がとてもかわいらしいですね。
観察センター前の広場や干潟周りの遊歩道ではヒラドツツジが開花しています。
白や濃いピンク色の花がキレイなので、お越しになった際はぜひご覧ください。
今日はあいにくの雨でしたが、観察センター横にある淡水の池では、20羽ほどのツバメが雨をものともせずに、せわしなく飛びまわっていました。
時折り観察センターの屋根にとまってなかよく休む姿がかわいかったです。
本日午前中、メダイチドリが谷津干潟の貝殻の島に20羽ほどが集まっていました。
満潮の時間だったので、潮が引くのを島で待っていたのでしょうか。
3月中旬に小川で産卵したアズマヒキガエルの卵からオタマジャクシが産まれました。
小川の底に集まって休んだり食物を食べたりする姿がとてもかわいらしいです。
しばらくすると、手足が生えてカエルらしくなります。
成長する姿をそっと見守ってあげたいですね。