ウズラシギがやってきた!
今日、15時ごろに谷津干潟のアヒル島(通称)で、ウズラシギがいるとお客様情報をいただきました。すぐに確認をしに行ってみると、ウズラシギ1羽が干潟で採食していました。
ウズラシギの近くにはハマシギやチュウシャクシギ、オオソリハシシギ、キアシシギ、メダイチドリなどのシギ・チドリ類も干潟で採食をしていました。
ゴールデンウィークはシギ・チドリ類でにぎわいます。ご来館ください。
情報提供をいただいたお客様、ありがとうございました。
観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。
今日、15時ごろに谷津干潟のアヒル島(通称)で、ウズラシギがいるとお客様情報をいただきました。すぐに確認をしに行ってみると、ウズラシギ1羽が干潟で採食していました。
ウズラシギの近くにはハマシギやチュウシャクシギ、オオソリハシシギ、キアシシギ、メダイチドリなどのシギ・チドリ類も干潟で採食をしていました。
ゴールデンウィークはシギ・チドリ類でにぎわいます。ご来館ください。
情報提供をいただいたお客様、ありがとうございました。
先日、谷津干潟の海水がとても澄んでいました。水底にはハゼの魚の仲間やヤドカリなどの様子を見ることが出来ました。
海藻が生きものの住かになっているのかもしれません。
Facebookでは動画を投稿しています。こちらをご覧ください。
観察センター横の淡水の池で羽づくろいするダイサギ。
婚姻色で青色になった目元と背中に広がるかざり羽が美しいです。
※Facebookでは動画をアップしています。
本日今シーズンはじめて谷津干潟にトウネンが確認されました。
谷津干潟で確認される渡り鳥の中でも最も小型なシギのひとつで、スズメくらいの大きさです。
トウネンはほかのシギ・チドリ類と同様にオーストラリアやニュージーランド地域で越冬をしており、シベリア地域で子育てをするために北上し、途中の谷津干潟で休憩をします。
本日確認されたのは2羽でしたが、これからもっと多くのトウネンが見られることを期待します。
今日、8時30分ごろに谷津干潟内にある貝殻の島で、ウズラシギ2羽を今シーズン初めて確認しました。谷津干潟では、ウズラシギは春の渡りで確認されることは少し珍しく、2022年5月5日ぶりの記録でした。
ウズラシギの他にも、ハマシギ71羽、チュウシャクシギ5羽、メダイチドリ1羽も貝殻島で休んでいました。
満潮の間は貝殻島で休んでいることがあるので、ぜひご来園して観察してみてください。