花筏の下を悠々と泳ぐアカエイ
八重桜の花が散り、たくさんの花びらが水面に浮かんでいました。
その下を大きなアカエイがゆっくりと泳いでいました。
アカエイには花びらがどう見えているのでしょうか。
※フェイスブックでは動画を投稿しています。
こちらをご覧ください。
観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。
八重桜の花が散り、たくさんの花びらが水面に浮かんでいました。
その下を大きなアカエイがゆっくりと泳いでいました。
アカエイには花びらがどう見えているのでしょうか。
※フェイスブックでは動画を投稿しています。
こちらをご覧ください。
谷津干潟公園や遊歩道ではツツジが咲き始めました。
あざやかなピンクや白の花がキレイです。
今朝、14羽のチュウシャクシギが貝殻の島で休んでいました。
しばらくすると、観察センター前の浜にやってきて、小さなカニを採って食べていました。
そろそろ、谷津干潟でねぐら入りが始まったようです。
今朝、コオバシギを今シーズン初めて確認しました。谷津干潟では2019年8月以来の確認です。
オレンジ色の夏羽に換羽した5羽のコオバシギは、貝殻が堆積した島で一休みしていました。
1日冷たい雨が降りましたが、干潟はシギ・チドリでにぎわいました!
本日初認日となったのはチュウシャクシギ13羽、キョウジョシギ4羽。オオソリハシシギは33羽まで増え、他にもメダイチドリ、ダイゼン、ハマシギが見られ春の渡りシーズン到来を感じました。
今週末、谷津干潟は12時~13時頃にシギ・チドリの観察に適した干潮となります。明日もたくさんのシギ・チドリとの出会いに期待し、皆さまのご来館お待ちしております。