迷子のヤモリ
センター内を片付けていたら、シュッと走る黒い影が!
何かと思ったら、小さなヤモリでした。
食べものを探しているのに夢中で、センター内に入り込み、迷子になってしまったのかもしれません。最後は、外にそっとかえしました。
観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。
センター内を片付けていたら、シュッと走る黒い影が!
何かと思ったら、小さなヤモリでした。
食べものを探しているのに夢中で、センター内に入り込み、迷子になってしまったのかもしれません。最後は、外にそっとかえしました。
7月28日の夕方、オーストラリア・クィーンズランド州の緑色のフラッグがついたキアシシギが、観察センターの前浜にやってきました。
この鳥は、2019年3月3日にクイーンズランド州ブリスベン市にあるManly Harbourという水辺でが装着されたことが湿地交流するクィーンズランド州ブリスベンの関係者によりわかっています。
観察センターの観察記録を調べてみると、前回谷津干潟に来たのは2019年8月8日でした。今回で2回目の確認です。
7月28日しか谷津干潟では確認できなかったのですが、3年ぶりにやって来たこのキアシシギは、今年の冬にはまたオーストラリアのブリスベン市へ渡っていることでしょう。
谷津川付近の貝殻の上で、キョウジョシギが確認されました。
今シーズン初めての確認で、偶然にも去年の初認日と同じ7月30日でした。
見事にカキ殻とカモフラージュしていますが、どこにいるか分かりますか~?!
夕方、園路を歩いているとアブラゼミの幼虫が羽化する場所を探していました。
生きている幼虫をまだ明るい時間で見るのは珍しいかも!!
無事、羽化出来ますように!