チュウシャクシギがやってきた
本日、谷津干潟内にある貝殻の島で、チュウシャクシギ1羽を今シーズン初めて確認しました。
午前中は満潮で潮位が高かったためか、メダイチドリやハマシギとともに島で休んでいました。
シギやチドリが飛来するシーズンになると潮位が高くとも観察センター前の浜や貝殻の島で休む姿を見ることがあります。
谷津干潟公園にお越しの際は観察してみてください。
観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。
本日、谷津干潟内にある貝殻の島で、チュウシャクシギ1羽を今シーズン初めて確認しました。
午前中は満潮で潮位が高かったためか、メダイチドリやハマシギとともに島で休んでいました。
シギやチドリが飛来するシーズンになると潮位が高くとも観察センター前の浜や貝殻の島で休む姿を見ることがあります。
谷津干潟公園にお越しの際は観察してみてください。
園内のオオシマザクラが満開になりました。メジロが数羽やってきて、逆さになったり枝を飛び移ったりして花の蜜を美味しそうに吸っていました。
咲くのを待っていたのは人間だけではなかったようですね。
Facebookでは動画を投稿しています。こちらをご覧ください。
春分の日の夕方、ザーッと降った雨あがりにダブルレインボーが出現しました。
ひとつは谷津干潟の水面から上空に登り、キレイな弧を描いていました。
Facebookでは動画を投稿しています。こちらをご覧ください。
東南アジア地域で越冬していたコチドリが、3月17日(日)に今シーズン初めて谷津干潟で確認されました。
本日3月20日(水)9時の時点でも観察センター内より確認されています。
干潮時には、干潟で採食や休息をしている姿を見ることができます。観察センターや谷津干潟遊歩道から探してみてください。
今日は風もおさまり、穏やかな一日でした。
干潟の水も透き通り、オゴノリなどの海藻やアカクラゲが漂っている様子を見ることが出来ました。
Facebookでは動画を投稿しています。コチラをご覧ください。