湖岸緑地BLOG

ブログ

BLOG

2021.12/11(木)

曽根沼公園の水鳥

カルガモのつがいです。くちばしの先が黄色いのが特徴です。オスメスで見かけに大きな特徴がありません。
着水する直前。2012年12月11日。
着水したところ。ナンキンハゼの実が白くはぜて、きれいです
橋の上からは開けた眺めです。水鳥がたくさんいます。iphoneで撮影。

2021.12/06(土)

水鳥がたくさんいます

2021年12月5日、長浜1公園で
石の上にカルガモが昇って休憩?しています
同日に彦根市松原公園で。ヒドリガモが「ピィョ!」と鳴いていました。
緑地ではなくびわ湖ですが、マガモ、ヒドリガモ、オオバンなどがいるようです。

2021.12/04(木)

虹とモニメント

一瞬の風景

虹色びわこ

2021.11/30(日)

浄水場の土から生まれたアクレ

湖岸緑地南湖東岸地域 赤野井吉川地区野洲川河口のウェルカム花壇には、琵琶湖の水を水道水にする過程ででる土を再利用して作られた「アクレW」を使用しています。アクレは西武造園株式会社が大津市の浄水場で作っています。
冬~春の花壇には、ビタミンカラーの明るいオレンジ色のキンセンカを植えましたよ。

2021.11/29(土)

ついに

ついにトイレの神様がお怒りになりました。
志那-1(中)のエコトイレが配管詰まりのため、
汚物が溢れ、閉鎖することになりました。

トイレになんでも流したり、汚く使うと
神様がお怒りになるのです!

汚したり、流したりした人に直接ではなく、
全体にお叱りになるです。

子どもたちに公共マナーを身に着けてもらうためにも
大人が背を正す機会にしてください。

2021.11/27(木)

びわ湖の波

びわ湖が冬らしい表情になってきました。 2021年11月27日12時ごろ、彦根市大藪公園で。
同日14時過ぎ、彦根市薩摩公園で。少し風が治まっていました。クロマツの植栽帯は防風林の役割があります。