見どころ情報5月5日号(ジャカランダに蕾が付きました♪)
			
				
				
					皆さんこんにちは!
ジャカランダにつぼみがつきました!ねったいかんには2本ジャカランダの木が
あるのですが今までは一本しか咲いたことがありませんでした。
しかし今年はなんと、もう一本のジャカランダの木にも初めてつぼみが付きました(^^♪
咲けば初開花となります!
開花は5月中旬から下旬ごろと予測していますが、ダブルジャカランダ、ぜひ見に来てください♪
他にも見どころの花や実をご紹介します。
 
				 
				セイロンニッケイ Cinnamomum verum
				高級シナモンでお馴染みのセイロンニッケイの新芽は
赤い色をしています。
これは、新芽を紫外線から守るためと言われています。
葉が固まってくると緑色に戻ってしまうので、今だけ見られる
貴重な瞬間をお楽しみください♪
				
				テイキンザクラ Jatropha integerrima
				桜の花に形が似ていることからこの名前が付きました。
また、『堤琴(テイキン)』とはバイオリンのことで、葉の形からつけられたそうです☺
				
				
				ペトレア  ヴォルビリス  アルビフロラ Petrea volubilis 'Albiflora'
				ペトレアの花が開花しました!
花びらに見える部分は、実はガクと呼ばれる部分で
本当の花びらは中心に小さくちょこんと咲いているんです♪
 
				
				ベニヒモノキ Acalypha hispida
				フサフサとした長く赤い花の房が沢山垂れ下がっている姿が
何とも可愛らしいですね!
とっても気持ちよさそうでつい触ってみたくなりますね♪
 
				
				メディニラ マグニフィカ Medinilla magnifica
				フォトスポットにピッタリ!
まるでシャンデリアのように咲くとても華やかなメディニラです。
				
				マレーシャクナゲ ロキアエ  Rhododendron lochiae
				色とりどりのマレーシャクナゲの花が見ごろです。
				
				バンダ Vanda
				華やかな見た目が美しいバンダの花が咲きました。
				
				プルメリア Plumeria
				プルメリアが咲き始めました。
種類によって香りが違うので、ぜひ嗅ぎ分けてみてください(^^)/
				
				ねったいかんでは今、『五感で楽しむ植物展』が開催中です!
5月6日まで開催中ですので見どころを見にきがてらぜひ遊びに来てください♪
							
			
			
				こぼれ話4月12日号『熱帯雨林の植物の生存競争(よじ登り植物)』
			
				
				
					皆さんこんにちは!
 
暖かい日と寒い日が繰り返しています。風邪などひかぬよう気をつけてください。
 
今回は熱帯雨林のよじ登り植物について、ご紹介したいと思います。
熱帯雨林のジャングルでは、背の高い木に光をさえぎられているため、植物たちは光を求めて、様々な形態に進化してきました。
その中の一つの形態が、ご紹介するよじ登り植物(ツル植物)です。
体を支える丈夫な幹をつくらず、ほんの少しのエネルギーで、弱いながらも細い茎を長く伸ばして、他の植物等に絡みついて上へ上へと伸び、光を得ようとする形です。
よじ登り方にもいくつか種類があるので、写真をご覧ください。
				 
				1. 巻付き植物→茎を螺旋状に上に伸ばし、よじ登る植物       ①ディノクロア スカンデンス(ツルタケ)  Dinochloa scandens
				
				②ヒスイカズラ Strongylodon macrobotrys
				
				③コショウ Piper nigrum
				
				2.不定根→茎や葉柄などから出る根でよじ登る植物        ①ポトス Epipremnum aureum
				
				②バニラ Vanilla planifolia
				
				③フィロデンドロン ウェンドインベ Philodendronornatum cv. Wendimbe
				
				3.巻きひげ→茎や葉の一部が変化した細長いつるを絡み付けよじ登る植物                                ①ゴーヤー Momordica charantia
				
				②バウヒニア アウレイフォリアBauhinia aureifolia
				
				③トウツルモドキ Flagellaria indica
				
				4.トゲをひっかけてよじ登る植物                   ①ブーゲンビレア Bouginvillea glabra cv.
				
				②インドシクンシ Quisqualis indica
				
				5.フックをひっかけてよじ登る植物               ①アルタボトリス(オウソウカ) Artabotrys hexapetalus  
				
				6.吸盤を貼り付けてよじ登る植物                  ①アルソミトラ マクロカルパ   Alsomitra macrocarpa
				
				「ねったいかん」で、色々なよじ登り植物を観察してみませんか。
							
			
			
				見どころ情報4月3日号(春の散歩🌼)
			
				
				
					皆さんこんにちは!
桜の開花予想も当初の予定よりズレ、少し遅い春が来ました。
ねったいかんの花壇も次々と花が咲き始め、春の訪れを感じます。
 
				 
				ユーフォルビア ミルシニテス Euphorbia myrsinites
				黄色くてかわいらしいお花が魅力的なユーフォルビア ミルシニテスは、ポインセチアと同じトウダイグサ科の仲間です。
寒さや 乾燥にも強く、育てやすい種類なのでお家で育てるのにもおすすめです♪
				
				ハーデンベルギア Hardenbergia violacea
				たわわに咲いているのはオーストラリア原産のマメ科の植物です。
紫色の小花を沢山つけ、花壇を華やかに彩っています。
				
				カンガルーポー Anigozanthos flavidus 
				オーストラリア原産の植物です。
花がカンガルーの足の形に似ていることからこの名前が付きました。
				
				クレマチス ペトリエイ Clematis petriei
				常緑性でつるがあまり伸びないタイプのクレマチスです。
薄いきみどり色の花がなんともかわいらしいですね☺
まだまだ沢山つぼみがついているのでこれからが楽しみです。
				
				グレヴィレアピーチアンドクリーム Grevillea 'Peaches and Cream'
				他にもオーストラリア原産の
「グレヴィレアピーチアンドクリーム」も花盛りです。
その名の通りクリーム色からピンクへと花色を変化させる
とても美しい品種です。
				
				グレビレア・プーリンダクィーン Grevillea 'Poorinda Queen'
				つやつやした小ぶりの真っ赤なお花と
深い葉の切れ込みがとても特徴的ですね!
				
				ブラジルデイゴ
				ブラジルデイゴの花が咲きました。
お散歩ついでに今開催中の体感水族館と併せてぜひねったいかんに遊びに来て遊びに来てください♪
				
							
			
			
				見どころ情報 3月20日号『初開花!🎊オーガスタの花が咲きました🌼』
			
				
				
					みなさんこんにちは!
オーガスタの花が咲きました🌼
なんと当館開館以来の初開花です!
南アフリカ原産のバショウ科の植物なんですが、学名はストレリチア ニコライと言いストレリチアの仲間の中でもとても大きくなる種類です。
名前の由来は、皇帝ニコライから付けられたそうです。
そういわれてみれば、立派な姿はまさに皇帝のような風格ですね😊
淡青~白色の部分が花で、花を包み込んでいる濃い紫色の部分は苞と呼ばれている葉の一部です。
よく見かけるストレリチアは別名極楽鳥花と呼ばれ、花がオレンジ色ですが比べてみると面白そうでね♪
この貴重な機会にぜひねったいかんに遊びに来て下さい♪
				 
							
			
			
				見どころ情報 3月13日号『キワタノキの花が咲きました🌼』
			
				
				
					みなさんこんにちは!
キワタノキの花が咲きました🌼
インド~オーストラリア原産のアオイ科の落葉樹なんですが、直径15㎝くらいある大型で肉厚の濃いオレンジ色の花がなんとも迫力があります☺
タネの周りには綿毛で包まれていて、昔はこの棉で布団やクッションなどの詰め物として利用していました。
名前の由来も綿が取れることからこの名が付けられたそうですよ♪
ねったいかんではまだ種はなったことはありませんがいつか見てみたいですね!
とっても高い木なので2Fのエレベーター前のソファーから眺めるのがおススメです🐢
この貴重な機会にぜひねったいかんに遊びに来て下さい♪