ケリ飛来!
谷津干潟では珍しいケリが2羽飛来しました。
2羽は潮の引いた泥の上に立ち、時折辺りを見回したり、干潟面をつついたりしていました。
周囲にはオオソリハシシギやキアシシギ、メダイチドリなど秋の渡り鳥も活発に採食していました。
採食するオオソリハシシギ(下写真)
観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。
谷津干潟では珍しいケリが2羽飛来しました。
2羽は潮の引いた泥の上に立ち、時折辺りを見回したり、干潟面をつついたりしていました。
周囲にはオオソリハシシギやキアシシギ、メダイチドリなど秋の渡り鳥も活発に採食していました。
採食するオオソリハシシギ(下写真)
シギやチドリたちは、シベリアなどの北極圏で子育てを終え、東南アジアやオーストラリアなどへ向かう旅の途中で谷津干潟に立ち寄ります。
今シーズンは、メダイチドリは7月13日、キアシシギは7月19日、ソリハシシギは7月24日、トウネンとミユビシギは7月26日、ダイゼンは8月3日に確認しています。シギやチドリたちは潮が引くと干潟で採食をし、潮が満ちると杭の上や観察センター前の浜、通称貝殻島で休憩をしています。
写真は杭の上でお休み中のキアシシギ。よく見ると片足で立っています。
今日は61羽のキアシシギを確認しました。これからもっと増えるかもしれません。
暑い日は野外での観察は短い時間しかできませんが、観察センターの中なら、涼しいので、ゆっくりと潮の満ち引きにあわせたシギ・チドリの観察ができます。
※Facebookでは動画を投稿しています。こちらをご覧ください。
今朝、谷津干潟の魚たちが水の中を泳ぎ回っていました。
真夏のような厳しい暑さが続いていますが、魚がスイスイと泳ぐ姿は暑さを忘れさせてくれます。
※Facebookでは動画を投稿しています。こちらをご覧ください。