少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

富洲原中学校様 ありがとうございました!

こんにちは! 自然の家のアクアです!

先日はじめて自然教室の担当をしました富洲原中学校様ありがとうございました!
生徒たちもこの自然教室をワクワク、ドキドキだったと思いますが、自分もドキドキでした!(笑)

初日はあいにくの雨でウォークラリーが出来ず雨プログラムの焼杉コースターをしました。自分の好きな形に切ってバーナーで焼き、出来たコースターは世界に一つだけ。
とてもいい経験が出来ましたね。
午後からは雨が止み、キャンプファイヤーを実施することが出来ましたね。梅雨入りしてなかなかに出来そうになかったが、皆さんのパワーのおかげかもしれませんね。

二日目は朝からいい天気になり初日できなったウォークラリーをすることが出来ましたね。そのままマイスプーンの木を拾い野外炊事の前に、全員完成できてとてもよかったです。その後は野外炊事で防災食を作りましたね。連日の雨で薪や落ち葉が湿気っていたのか火をつけるのに大変でした。
でも、周りと協力し何とか火をつけることが出来ました。

その後バウムクーヘンを作りましたね。生地の硬さや回す速度や焼き色を付けるタイミングで出来栄えが変わってきますが、みんなと協力し楽しくおいしいバウムクーヘンが出来ましたね。
中にはきれいに丸く作った強者の生徒さんがいました。(まるで商品みたいに)
この二日間で皆さんの団結力はさらにレベルアップしたと思います!いい思い出を作りたくさんのことを吸収し成長できたと思います!
二日間ありがとうございました!

四日市市立富田中学校の皆さま、ご利用ありがとうございました!

こんにちは、自然の家 近藤(コンコン)です!

先日、四日市市立富田中学校の皆さまに自然教室でご利用いただきました。
2日目があいにくの雨となりましたが、皆さま、悪天候の中、元気に活動されていました!

今回は、学校様の中でも珍しく、石窯ピザをプログラムに入れてくれてまして、先生達もお昼のピザに向け、午前中から石窯を温めてくれてましたね( ^ω^ )

生徒さんが作った生地を先生が、職人さながらの技で次々と焼き上げてました!

皆さまの人生のプラスになる2日間になれば、幸いです。

またのご利用お待ちしております。

近藤(コンコン)

本日、自然の家の用水路に小鹿が迷い込み、立ち往生してました。
職員の川村(アクア)が抱きかかえ、お救いしました(・ω・)

カラフル葉っぱ発見!

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。

今日は風がビュービュー強い日でした。
木の下にいると雨粒や黄色くなってきた古い葉がとんできます。
こんな日は普段見ないものが落ちてきているかもしれませんね……!

普段は手の届かない位置にある葉っぱや、高い位置で咲いていた散った花、1cmくらいの小さな甲虫などなど見つけました。
その中でもやまちゃん的No1が「カラフル葉っぱ」(やまちゃん命名)です!

葉っぱの先端の方から、緑、黄緑、黄色、オレンジ、赤、紫。
真ん中あたりに茶色。
ぱっとみでも7色はあります!
わーお!これは虹色葉っぱだぁ!

ちなみにこれは何の葉っぱかわかりますか?
実はサクラの葉っぱです。
サクラは秋の落葉の季節になると、黄色、赤、オレンジ、茶色などはっきり色が変化するので、葉っぱ遊びでは大活躍のメンバーです。
今は落葉の時期ではないけど、なぜかこの葉っぱ1枚はこのように色が変わっており、しかもカラフルになっていました~!
絵の具を塗ったみたいにはっきりした色で、今日のやまちゃんのお気に入りです。
またどこかで出会えるでしょうか?

一期一会の出会いも自然の良さです。
いつもと変わらない風景の中にも目を凝らしてみると発見がありますよ。

【やまちゃん】

羽津中学校1年生の皆様ご利用ありがとうございました。

こんにちは!
四日市市少年自然の家です。

昨日から2日間、羽津中学校様にご利用いただきました。
1日目の活動は、館内探検や、伊勢型紙の創作活動を実施されました。
2日目は野外炊事でカレーライス作りを体験されました。
5年生でも野外炊事は体験されていますが、飯盒でご飯を炊いたり、調理をするのは慣れていないと難しいものです。水加減、火加減によっては真っ黒コゲのご飯になったり、水っぽいカレーになったり失敗が付きものですが、
羽津中学校の皆様はとても上手に調理されていて、とっても美味しいごはんができたという感想をいただきました。
退所式で「2日間の自然教室はどうでしたか?」と問いかけると、「最高に楽しかった!」、「自然教室最高!」と言ってくれている方もいて、すごく嬉しい気持ちになりました。
最高の自然教室にできたのは、皆様が様々なことに挑戦し、様々な活動をやり遂げることができたからだと思います。それと、お友達と一緒に過ごす時間が長い中、協力をして、更に絆が深まったのではないかと感じました。
野外活動の良さはそういったところにあると思いますので
これからもたくさんの方に素敵な体験をしてもらえるよう自然の家一同、頑張りたいと思います!!

また皆様にお会いできること楽しみにしています。
ありがとうございました。

【東川】

楠中学校の皆さま、自然教室お疲れ様でした!

こんにちは!少年自然の家です。
昨日、今日と四日市市立楠中学校の皆さまが自然教室のため滞在されました。

初日の午前中は「三重県環境学習情報センター」にて研修を受けられたあと、約3キロの登り坂を約1時間かけて歩き自然の家に到着されました。元気いっぱいの入所式を終えた後は、引き続きウォークラリーに挑戦し、まったく疲れを見せぬ足取りで「ふれあいの森」全域を踏破されました。
私はちょうどそのころコースの中央に位置している野外炊事場で修繕の仕事をしていたのですが、次から次へとやってくる生徒さんたちに笑顔で声をかけて頂きとてもうれしく感じました。

曇り空で迎えた二日目、なんとか小雨程度で午後まで持ってほしいという願いも虚しく、皆さんが昼食づくりのため野外炊事場にいらしたときにはすでに雨足が強くなっていました。
さぞ意気消沈と思いきや、初めて触れる「まいぎり」に大興奮しながら種火を作り、かまどに火入れして見事に焚火をおこして、出来たカレーを和気あいあいと味わっておられました。

雨の中の洗い物を終えてさすがに疲れただろうと思っていたら、「時間が余ったので」と体育館へ向かい、退所式までの約1時間、ドッヂボールで目一杯走り回ったあと、降りしきる雨のなか風のように帰ってゆかれました。

いやはや、この人たちのエネルギーは尽きることがないのだろうかと驚き、また敬服致しました。

楠中学校の皆さま、二日間お疲れ様でした。
最初から最後まで元気に過ごしてくださり心から感謝致しております。
ありがとうございました。

【前出】

「まいぎり」での火おこしを始めたところ。まだ余裕です。

次第に汗だくになってきました。

今度こそ消すなよ!と一生懸命。

頑張れもう少し。

ついたついた!!

自分たちの力でおこした焚火でカレー作り。