イベント情報
そなえパークの日
- 開催予定
- 雨天決行
身の回りの防災について考えるイベントを開催!
防災に関するワークショップに参加したり、防災に関する展示など見たりして、楽しみながら防災を学ぼう。
日時 9月28日(日) 10:00~15:00
会場 谷津干潟自然観察センターおよび前広場
参加 入館料が必要になります
■消防車両の展示 10:00~12:00、13:00~15:00
習志野秋津出張所から消防車がやってくる!
※緊急出動時または都合により中止になる場合もございます。
協力:習志野消防所秋津出張所
■水消火器体験 1回目10:30~、2回目13:30~(各回当日開始20分前より受付)
いざという時に、落ち着いて消火器がつかえるように練習しよう!
※各回、消火器の中身がなくなり次第終了。
協力:習志野消防署秋津出張所
■みんな集まれ!バケツリレー 1回目 11:30~ 2回目 14:40~(各回当日開始20分前より受付)
バケツリレーで知らない人同士が協力して、水を運ぼう!
あなたは何で水を運ぶのかな?
■みつろうキャンドルづくり 10:00~14:30(随時受付) ※材料がなくなり次第終了
谷津干潟で飼育するミツバチが作った天然みつろうでキャンドルを作ろう
対 象:どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費:1個700円(税込)
【みつろうとは】ミツバチの巣からとれるロウのこと。観察センターでは数年かけて天然巣を集め、溶かしてろ過してみつろうを作っています。
■大正6年の高潮と谷津干潟展
内容:習志野市域に大きな被害をもたらした大正6年に発生した台風。当時を知る方々のインタビュー内容を展示します。過去の災害から得られた教訓を生かし、災害時における被害軽減に対する備えましょう。(この展示は2014年に観察センターで展示をしたものです)
■地域の防災に関する展示
観察センターを中心とした地元の町の防災マップを展示します。
■紙食器ワークショップ 1回目 11:00~、2回目 14:00~
内容:災害時に使える紙の食器の作り方を覚えよう!
■防災ずきんちゃんの減災クイズ
小さいお子さんでもできるできる防災に関するクイズ。家族や友達と一緒にやってみよう!
■水消火器体験 1回目10:30~、2回目14:00~(各回当日開始20分前より受付)
■みつろうキャンドルづくり 10:00~14:30(随時受付) 1個700円(税込)
■大正6年の高潮と谷津干潟展
そなえパークの日
谷津干潟自然観察センターでは、身の回りの備えを見直し、いつ起こるかわからない災害にたいして「防災力」を高めるためのイベント『そなえパークの日』を実施しています。
詳細データ
- 開催日
- 9月28日(日曜日)
関連情報
天候や都合により内容を変更。中止する場合がございます。