
ちょっと前の話ですが、、
9月23日はねったいかんの開館記念日でした。例年通りのねったいかんフェスティバルはできませんでしたが、飾りつけやイベントなどでいつもと少し違ったねったいかんを楽しんでもらいました!✨✨



エントランスには、板橋区のラ・ブランシェさんに作っていただいたとてもきれいなアレンジメントが✨
色とりどりの花が、エントランスをいつもより華やかな雰囲気にしてくれました💐

また、開館記念日の記念品として、オリジナルピンバッチを来ていただいた皆様にお配りしました。
淡水エイのヒマンチュラ・チャオプラヤのチャオちゃんがデザインされた、木の温かみが感じられる木製のピンバッチは、たくさんのお客様に「かわいい」とよろこんでいただけました👏

地下の水族館コーナーの前では、開館当時のねったいかん写真展を開催しました。

これは、1992年10月まであった、ねったいかんの前身の板橋区立温室植物園の写真です。現在のねったいかんとは全く違った建物で、驚きです…….!

他にも、27年前の開館当時の温室や冷室の様子や、

テープカットやマレーシア・ペナン州との交流の様子の写真を展示しました。
開館当時の館内の写真を見ると、冷室の植物の様子など、今と違った雰囲気ですね😲

温室内では、白線画家の猫沢八郎さんとのコラボレーション企画として、「製造部を探せ!!」という宝探し的イベントを行いました。
猫沢さんの作品である製造部たちが、温室内の5か所に隠れていました。みなさんは全部見つけられたでしょうか??

この写真の中にも製造部が隠れています。みなさんは見つけられますか……?

実は、写真上部の柱の近くにいました!!
枝の上にのって、こちらに手を振ってくれているようですね。
このように製造部たちは、

アコウの近くや、

滝の岩の上、

マレーハウスの天井近くなどに隠れていました!
製造部たちはねったいかんでくつろいでいてくれたようですね😊

一階のエレベーター近くでは、猫沢さんの作品紹介と、ポストカードの配布を行っておりました✨

また、温室内では3か所で植物の香りがするお香を焚いて香りの演出。
ビャクダンの下では、甘く素敵なかおりのお香を焚いていました。

アコウの下では、爽やかで落ち着くような森林のお香を、

コーヒーの木の下では、コーヒーのお香を焚いていました。
いつもとは違った香りのするねったいかんを、お楽しみいただけましたでしょうか?

2021年9月23日で27周年を迎えたねったいかん。
これからも癒しの場としてねったいかんを楽しんでいただけると嬉しいです😊