ねったいかんだより

当館スタッフから、植物館や水族館での日々のできごとや植物の情報などを発信しています。

【3/10(日)まで】「防災フェア」開催中です!

いまねったいかんでは、防災フェアが開催中です!
もしものために、今できるそなえについて考えてみませんか?

災害への備えについて紹介

災害の事前対策について紹介しています。

家具の転倒対策や食料の備蓄、非常用持ち出しバックの準備から
安否確認に避難場所などの確認方法を紹介しています。

緊急時の、紙食器の作り方や防災食のレシピを配布しております。

保存食の販売

非常時に備えられる防災食を販売しています。
お水とお湯で簡単に食べられるアルファ米から、長期保存パンにお子様向けの長期保存食など、ぜひこの機会に備えてみてはいかがでしょうか。

板橋区いたばし防災チャンネル放映

災害に備えるための防災知識を「わかりやすく」学べる動画を放映しています。

「見て学ぶ」防災訓練しませんか?

動画をご視聴頂けましたら、応援の高評価もお待ちしています!

ぜひ、ねったいかんに遊びに来てね!

いたばし防災+チャンネル

イベント情報

(2/17)オランウータンの缶バッジ作りレポート🌳

2月17日(土)に地下ホールにてオランウータンの缶バッジ作りを開催しました!
その時の様子をお伝えします♪。・.。*

オランウータンの絵柄を3種類用意しました!
こちらの絵は当館スタッフ作✧˖°

好きな絵柄を1枚選んで色を塗り、スタッフに渡すと…

こちらの道具で最後の仕上げを行います!

みなさん興味津々に見つめていてスタッフは少し緊張気味でした…笑

そして完成品がこちら!↓

とても素敵なオリジナル缶バッジができました~!✧˖°

服やカバンにつけたり、お部屋に飾ったり…
大切にしてもらえると嬉しいです💕

見どころ情報 2月28日号『サラカ タイピンゲンシスが見ごろです🌼』

みなさんこんにちわ!
やっと暖かくなってきたかと思ったら、最近は凍えるくらい寒いですね💦

ねったいかんでは今、サラカタイピンゲンシスが見ごろです。

サラカはマレーシア原産のマメ科の植物で、仏教の三大聖樹として
有名なムユウジュの仲間です。

ムユウジュはお釈迦さま誕生の木で、この木の下で
お釈迦さまが生まれたと言われています。🌳

なんだかとってもご利益がありそうですね!

新しい葉は枝先にぶら下がります。

なぜこのような形をしているかというと、まだ柔らかい新しい葉が
雨で傷付かないようにしているのではないか?と言われています。

この貴重な機会にぜひねったいかんに遊びに来て下さい♪

キッズガーデナー・ねったいかんクラブ活動報告2024.01

ねったいかんの小学生ボランティア「キッズガーデナー」と中高生ボランティア
「ねったいかんクラブ」活動を紹介します。

 

以前、夏花壇で紹介していますが、キッズガーデナーは小学校3年生を中心に、
1年間を通じてスタッフと共に花壇作りをしています。

12月に植えた冬花壇はみんなにデザイン画を描いてもらい、それらを参考に
水族館の人気者『チンアナゴ』の花壇を作りました!!

チンアナゴとニシキアナゴに見えるでしょうか?!

図面を見ながら、それぞれ自分の担当の場所で苗を並べ、植え付けをしました。

今回は花色でチンアナゴとニシキアナゴを表すため、花はシンプルにパンジーのみ。
泡の一部にスイートアリッサムを使いました。

たくさんの苗の植え付けに子供たちから、最後のほうは「つかれたー!」の声が
聞こえてきましたが、先輩キッズガーデナーの4年生、5年生と共に
最後までがんばって植えました。

つかれましたが、完成した花壇を見て達成感!!

 

次はねったいかんクラブ。

ねったいかんクラブはキッズガーデナー修了生による中高生ボランティア
です。立ち上げから3年目、現在10名が活動しています。

はじめは何がしたいか、何ができるかから話し合い、まずはキッズガーデナーの花壇右側、
ジャカランダの木の下にハーブガーデンを作ることになりました。
植えてあった植物の鉢上げから始まり、除草、整地、デザインなどなど、
紆余曲折ありながら、なんとか植え付けを終えました。

小学生の時よりグンとたくましくなったねったいかんクラブのメンバー。

逆に私たちスタッフが教えてもらうことも多いです。
力仕事もおまかせ。

今は樹名板作りにとりかかっています。

これから春に向かって、スクスクと育つのを楽しみに、ハーブを
使ったイベントなども考え中。。

細々とですが、みんなで力を合わせて活動しています。

ねったいかんにお越しの際は水族館、温室はもちろん、
ぜひ外回りの花壇にもご注目ください。

【2/25(日)まで開催】熱帯雨林ボルネオ生命の森‐阿部雄介写真展-

ねったいかんでは1月30日より
「熱帯雨林ボルネオ生命の森‐阿部雄介写真展-」が開催しました!!

自然、環境などのテーマを中心に、世界の熱帯林や野生生物の撮影をライフワークとしている、フォトグラファー阿部雄介さんが、高度な生物多様性をもつボルネオの森で撮影した動植物の写真を展示いたします✨

ボルネオ熱帯雨林の木々や動物たち

ボルネオの熱帯雨林を形作るフタバガキ科の木々についてや、熱帯雨林の住民たちのオランウータン、マレーグマ、ボルネオゾウなどの、自然な姿を写真でご覧いただけます!

熱帯雨林最大!樹高100.8mのフタバガキの木

2014年の調査で発見されたこの木は、なんと高さ100.8m!😳

これは30階建てのビルの高さと同じくらいもあるそうです🌳

ボルネオの昆虫たちと昆虫のすごい擬態

熱帯雨林の昆虫たちは、葉や枝に擬態するものが多いという🍃

驚かされるのがその再現性!

虫食い跡や腐った色の部分までも、姿かたちを似せています!

その完成度の高さには、驚かされます😲

熱帯雨林の絞め殺しの木


ねったいかんにも絞め殺し植物のアコウの木があります!

ぜひ、熱帯低地林ゾーンでご覧ください!

SDGsメッセージコーナー

ボルネオの自然を守るために私たちができることは何だろう?

できることを紙にかいてみよう!

それと写真展の感想も書いてみてね!

ぜひ、ねったいかんに遊びに来てください♪

待ってます😉

☆イベント情報