アズマヒキガエルのオタマジャクシ
3月中旬に小川で産卵したアズマヒキガエルの卵からオタマジャクシが産まれました。
小川の底に集まって休んだり食物を食べたりする姿がとてもかわいらしいです。
しばらくすると、手足が生えてカエルらしくなります。
成長する姿をそっと見守ってあげたいですね。
観察センターでの⽇々のできごとや渡り⿃の情報などを発信しています。
3月中旬に小川で産卵したアズマヒキガエルの卵からオタマジャクシが産まれました。
小川の底に集まって休んだり食物を食べたりする姿がとてもかわいらしいです。
しばらくすると、手足が生えてカエルらしくなります。
成長する姿をそっと見守ってあげたいですね。
芝生広場にツグミがいました。体をあちこちに動かし、クチバシを使って土に隠れている生きものを探していました。
何かを捕まえたところまで観察はできませんでしたが、ツグミは地中の生きものが動く気配を知っているようでした。
逆に土の生きものたちはツグミの足音や振動が分かるのでしょうか。
芝生広場のイロハモミジに花芽がつきました。
暖かい日が続いたこともあり、例年よりも少し早く開花しそうです。
エントランス花壇で、チューリップが咲きました。
段々と春のおとづれを感じる今日この頃です。
今日は小雨が降る中、観察センターに隣接する淡水池の水面ギリギリを猛スピードで飛び、虫を捕食しているツバメの姿がよく見られます。
ずっと飛び続けているのはさすがに疲れるのか、観察センターの屋根を雨よけにして休憩していました。リラックスしている様子はとても可愛いです。