少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

この季節がやってきましたね!

皆さん こんにちは! アクアです。
ジュニアサポート研修で皆さんに知ってもらえていてとてもうれしかったです!やっぱり自己紹介は人に覚えてもらえるのに最適だなと改めて思いました。

さてさて、アクアの得意なことで紹介しました 爬虫類・両生類を伝えていきましょうかね!
昨日の帰り道、暗い中車を走らせていると何やら道路わきに緑色をしたなにかが落ちていました。 その時、生き物センサーが発動しヘッドライトをつけてみてみると
なんと!モリアオガエルでした!!! 梅雨にはまだ早いですがまさかみられるとは思いませんでした!(^^)!(一人興奮していたことは内緒で)
場所にとってモリアオガエルは国内希少動物や天然記念物に指定されている地域があるんです。簡単に言い直すととても珍しく貴重な生き物ということですね。
(ちゃんと撮影して逃がしています(^^♪)
本来はきれいな黄緑色をしているのですがこの子は黒めの子ですね。個体差があるのかもしれませんね。場所にとっては模様のある子もいるんですよね!
不思議ですね~

四日市市少年自然の家でも梅雨になると多く見ることが出来るということはここは自然が豊かな証拠ですね!
いや~これから皆さんに少年自然の家をしってもらい、自然に触れあってもらいたいですね!

では生き物好きアクアからは以上です! また見てねください!

今年も出会いました。金色の○○!

おはようございます。
自然の家のやまちゃんです!

今回特に紹介したいのは金色の○○ということで……。
ちょっと考えてみましょう。

金色のコイ?
(大門池にいるというウワサが…。)

金色のなべ?
(銀色の鍋しか自然の家にはありません。)

答えは……金色のラン、「キンラン」です!

みなさんは○○に何が当てはまりましたか?

「ラン」と聞くとお祝い事に送られる「コチョウラン」やお正月に飾ったりする「シンビジューム」などが有名でしょうか。
どちらにしても華やかで高貴なイメージがあるお花になるかと思います。
キンランはそんな「ラン」の仲間でありますが、なんと野生で生えているのです!
しかも自然の家にも!!

毎年やまちゃんは発見するたび歓喜の嵐で、確か昨年のブログでも同じような話をしていたかもしれません(笑)
でもそれだけ数も減ってきている植物でもあります。
里山のような明るい森に生える植物なので、キンランがまだ自然の家で観察できるということは「里山の環境を維持できている」ということの裏返しかもしれませんね。

やまちゃんのように「毎年同じ場所のキンランを観察し続けるという」ことも大事な行動のうちの一つです。
今後も減少が心配される植物なので大切にしていきたいですね。

【やまちゃん】

「ジュニアスタッフ・サポートスタッフ研修」実施しました

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。

本日「ジュニアスタッフ・サポートスタッフ研修」を実施しました。
1年に2回しかないジュニアスタッフ・サポートスタッフが全員集合する機会の第1回目になります。
今年度はジュニアスタッフ48名、サポートスタッフ26名の登録になりました!
RED隊からジュニアに来てくれた方、ジュニアからサポートになってくれた方、昨年度から引き続き登録してくれたジュニア、サポートの方、みなさまいつもありがとうございます!

今日は年度初めの研修ということでイベントでお客さんと関わっていく中で必要になってくること、例えば話し方、伝え方であったり危険予知トレーニング、スタッフとしての意識、心構えなどなど…。今後の活動で役に立つと嬉しいなということをお伝えしました。

はじめは人前で話す練習として、みんなの前で四字熟語を説明してもらいました。ここでは騒音測定器を使用して自分の声の大きさもはかってみました。今日は特に星の広場での活動だったので声が届きにくい環境でしたが、みんな大きな声で頑張って話してましたね。

続いては「サイン集め」というゲームを通して積極的に話しかける、丁寧な受け答えをするということを意識してもらい活動しました。
質問に対して相手の答えが「はい」の場合だけサインをもらうことができます。
みんな積極的に話しかけていて棒立ちの子がいなかったので関心しました。

さまざまな質問が用意されており、例えば…「テント泊をしたことがありますか」、「野外炊事で鍋を洗うのが得意ですか」など自然の家のイベントでも関りがあること、「大門池で金のコイを見たことがありますか」、「どんぐりを食べたことありますか」などレアケースな質問がありました。すべてで25個の質問がありましたが、1名だけすべてサインを集めてきており大拍手でした。これにはやまちゃんもびっくり!

この後は野外炊事です。
今日はどんべえ直伝!「広島本通りソース焼きそば」を作りました。
うどんと中華麵が混ざった焼きそばで、やまちゃんは初めて知りました。こういう料理もあるんだね~。

大きな鉄板で各班調理してもらいました。
両手にヘラをもった職人さんが何人も現れてましたね(笑)
黒こげな焼きそばは幸いできず、みんな上手に焼けましたね!
さすが何度も野外炊事を経験しているだけあります。

午後からはコンコンとどんべえから、集団活動に必要な人間力、リーダーとして持つべき意識、危険予知・予測などなどお話をしていただきました。

こういったことは学校ではなかなか教えてもらえない話かと思うので、何か1つでも心に響いた話があるといいなと思います。

危険予知、予測(KYT研修)では各班でイラストを見ながら危険なことがないか話し合ってもらい発表してもらいました。森の中での活動の様子、野外炊事、キャンプファイヤー、創作活動など自然の家での活動でもよく見る光景のイラストだったので親近感を持って取り組んでもらえたのではないかと思います。今後の活動でもこれらに意識して危険なことを先読みできると素晴らしいですね。参加者の方たちにも声かけできると◎です!

そして最後は任命式です。
これからジュニア、サポートとして活動してもらうみんなには一人一人名前を呼んで、「1年間よろしくお願いします」の気持ちを込めて登録証明書を所長からわたしていただきました。

今年新たに新規ジュニアになった子たちは今まで参加者側だったのがスタッフ側となって環境がガラリと変わります。これからジュニアのみんな、サポートのみんなにはあくまでも自然の家の「スタッフ」として活動してもらうことになるので、はじめは楽しいことばかりではないかもしれないですが、たくさん経験してもらって新たな発見、成長につなげてもらえると嬉しいです。

いつもみんなが自然の家に来てくれてた時にもお伝えしていますが、自然の家のイベントはジュニア、サポートのみんなが来てくれるので成り立っています。イベントをお手伝いしてもらってる中で今はわからないかもしれないけど、将来振り返ったとき「行ってて良かったな」、「たくさん成長できたな」と思ってもらえるような体験をたくさんしてもらえるよう私たちスタッフも頑張りますので、これからもどうぞよろしくお願いしますね!

またみんなに会えることを楽しみにしています!

【やまちゃん】

RED隊13期生①~入隊式~

みなさんこんにちは。
四日市市少年自然の家です。

本日は「RED隊13期生第1回」の活動を実施しました。
RED隊は通年、全7回の連続講座になります。
7回の活動の中で、自然体験、野外活動、宿泊学習など様々な活動をおこないます。
第1回目は、入隊式、レクリエーション交流会、班の役割決め、班ポスター作りを実施しました。

入隊式では、これから1年間一緒に活動するRED隊の皆様へスタッフよりメッセージを送ったり、入隊の証である、RED隊帽子、ファイル、名札をお渡ししました。

交流会では、みんなと仲良くなる、打ち解け合うという目的の元、「王様じゃんけん」、「忍者しゅりけん」、「進化じゃんけん」、「バースデーライン」、「ボール渡し」、「人間知恵の輪」、「じゃんけん列車」をおこないました。
初めは皆、緊張している様子でしたが、レクリエーションで盛り上がり、少しずつ打ち解け合うことができました。次回の活動も交流を大事に活動したいなと思います。

班の役割決めでは、「班長」、「副班長」、「食事リーダー」、「掃除係」、「保健係」を決めました。
その後、1年間の目標を班で決め、班ポスターを作成しました。
創作室に掲示しておきますので、毎回ポスターを見て、役割、目標を確認できるといいですね。

それぞれ学校、学年が違う子ども達が集まっているので
ここでしか出会えない友達との絆を大切にし、1年間良い思い出が作れたら嬉しいです。

本日はありがとうございました。
次回7月もよろしくお願いいたします。

<ちょす>

四日市市少年自然の家 最年少スタッフ登場!

こんにちは! この4月から四日市市少年自然の家に新しく仲間入りしました アクア です!すでに見かけた方もいるかもしれませんね!(^^)!

得意なことは爬虫類・両生類と魚類で主に日本の淡水魚に詳しいことです。四日市市少年自然の家ではいろんな生き物を見かけることがあると思いますがその中でも爬虫類・両生類は少なくありません。その子たちについて楽しく魅力的に教えることが出来ます。

例えばモリアオガエルの体色はきれいな黄緑色で普通のカエルなら水中に卵を産みますがモリアオガエルは下が水場になっている木の葉っぱに生みます。その卵の見た目が綿あめみたいで甘そうですね(^^♪ (このような水族館の飼育員みたいに笑)

ところでなぜ アクア なのか知りたいですよね(*’▽’)
実は趣味からの理由で三つあります! 一つ目が古代魚・海水魚・爬虫類を飼育で見るのも飼育するのが大好きでこれらの人のことをアクアリストと呼びます! 二つ目が川に行ってそこに住む魚や爬虫類や水生昆虫などを採取・飼育・調べるこのようなことをするのも好きです! 三つ目はダイビングです!ガラス越しに見る水族館のようなところもいいですが実際に潜って撮影や観察するのも大好きです!
このアクアリスト・自然・ダイビングこの三つからアクアとキャンプネームを決めました。

これからの季節どんどん暑くなってきていろんな主催イベントや自然体験のサポートとして皆さんに会えるひを楽しみにしながら
皆さんご存じの自然が好きなやまちゃん×自然が好きなアクア この山と川の最強タッグでこれからの四日市市少年自然の家を盛り上げていきます!
これらもどうぞよろしくお願いします!