こんにちは!ひろくんです!!

はじめまして!!
東京からお手伝いに来ました、ひろくんです!
7月から少年自然の家で働かせていただいています。
東京といっても都会から少し離れた、自然がたくさんある場所で育ちました。
なので、ここの豊かな自然もすぐに好きになりました!
自然が大好きなのですが、浅い知識なので…
今は色んなことを勉強中です!
これから短い期間ではありますが、
みなさんと一緒に少年自然の家をより良い場所にできるよう、一生懸命がんばります。
どうぞよろしくお願いします!
【ひろくん】
皆さん願い事吊るしましたか?

こんにちは!
四日市市少年自然の家のスタッフアクアです。
今年も早いことでもう7月ですね!セミの鳴き声が鳴き響くこの季節何を思い浮かべますか?
祭り? 海? キャンプ?どれも楽しいですよね!
ですが、一番早い行事は七夕ですね!
自然の家も6月の末から竹を切ってきて飾っていました!
いろんな団体様がこの期間来てくれましたので沢山の声が吊るしてありました!
ちなみに自然の家のスタッフも書いており、「これからも自然の家でいろんな行事が出来ますように」、「宝くじが当たりますように」など、私アクアは「これからしっかり成長し他のスタッフに見劣りしない指導スタッフになりたい」という願い事を書きました。
まだ4月入社からもう4ヶ月になりますがまだまだできないことが多いので成長していきたいと願いを込めました。
そして皆さんが書いてくれた短冊は今日煙と共に空に昇りました!
皆さんの願いが叶いますようにいろんなことに挑戦し頑張ってください!
頑張る子には願が降ってくる!!
<アクア>
RED隊13期生第2回実施しました!!

みなさまこんにちは!
四日市市少年自然の家です。
本日はRED隊13期生第2回の活動を実施しました。
活動内容は・・・
*入所式にてみんなで挨拶
*火起こし体験(ファイヤースターター)を実施
*野外炊事でカレーライス作り
*炊事道具や炊事場所の片付け
*退所式で終わりの挨拶をおこないました。
ファイヤースターターは、現代版「火打石」のような道具で
火起こしする際の火種作りの練習をしました。
マグネシウムの棒にチップを擦って、ほぐした麻に火花を飛ばします。
火花が多く集まると、ほごした麻が、ボッと燃える体験です。
なかなか難しい活動ですが、簡単に火を付けれた方もいて
集中して頑張っている姿が見られました。
野外炊事では、「カレーライス」を作りました。
中には、野外カレーは何度も作ったことがある子もいましたが
1からみんなで分担して協力して作りました。
どの班も上手にご飯が炊けていて素晴らしかったです。
焦げたり、水気が多いご飯は1つもなく、とても上手でした。
みんなで作ったご飯は美味しかったね!!
昼から、気温が上がり、テントの中での活動とは言えど
片付けの時間にはみんなの疲れがピークに達しており
集中力が切れてきている様子でしたので
ゼリーや塩分チャージタブレットを体にチャージしながら
最後まで片付けがんばりました。
野外での活動は、普段お家で生活しているよりも苦労することが多いです。
調理もすごく時間がかかります。
それでも最後まであきらめず、やり遂げた皆様はとても素晴らしかったです。
是非今日の経験を今後に活かして次回も頑張りましょう!!
そして、本日もサポートスタッフの皆様、ジュニアスタッフの皆様
様々なサポートありがとうございました。
みんなのおかげでいつも活動ができています。
これからも一緒に頑張りましょう!!!
本日はありがとうございました。
<ちょす>




















水沢小学校様 自然教室ありがとうございました!

こんにちは!
四日市市少年自然の家です。
昨日と今日で水沢小学校様の自然教室がありました!
ここから一番近い小学校ですが、自然教室でクラスのみんなと来ると新鮮さが違いましたね。
一日目は入所式が終わった後、ウォークラリーに行きましたね。幸い晴れていたが風があって涼しい日でしたので体調を崩す児童さんがいませんでした。
次に焼杉コースターをし自分なりの素晴らしいコースターを作っていました。楽しく活動をする勢いで野外炊事では応援で来てくださった先生のサポートもあり何とか火をつけおいしいカレーを作りました。その後は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。一日目からいっぱい動いて疲れましたね。
二日目は朝からバウムクーヘンを作りました。しっかり寝た子、寝れなかった子もいましたが頑張って生地作りから焼くところまでしかっり出来ました。
バウムクーヘンはおいしかったかな?
その後退所式をし解散しました。
また、月曜日から頑張っていきましょう!
二日間ありがとうございました。
<川村>
塩浜小学校の皆さま、自然教室お疲れ様でした!

こんにちは!少年自然の家です。
昨日、本日と塩浜小学校の皆さまが自然教室のため滞在されました。
前夜から激しい雨に見舞われていましたが、幸いなことに次第に雨足が弱まり、午後には雲の間から青空が見えるまでに回復し何よりでした。午前中の乗馬体験とロングハイクの疲れを吹き飛ばすような力強い校歌斉唱で自然の家での活動がスタートしました。
まず最初に取り組んだ野外炊事場での夕食作りでは、雨上がりの森の湿気のせいで、かまどの火がついては消えを繰り返し大苦戦していましたが、へこたれそうな気持ちをお互いに鼓舞しあいながら最後には見事な焚火を燃え上がらせ、達成感とともに美味しいカレーを味わいました。
夕食後のキャンプファイヤーでは、会場となる大門池広場地面も薪も雨上がりで濡れてしまっていましたが、先生方の「やるぞ!」の気合と、それに応えるみんなの気持ちが一つとなって、思い出に残るひと時になりました。
2日目は朝から自然の家名物の「焼杉コースターづくり」に取り組み、昼食にこれまた自然の家名物の「牛丼」を美味しそうに平らげて笑顔で帰ってゆかれました。
塩浜小学校の皆さま、このたびは本当にお疲れ様でした。
このような天候でいろいろなご苦労があったことと思いますが、ずっと笑顔で過ごしてくださり嬉しかったです。また皆さんの元気な顔に出会えるのを楽しみにしています。
今夜はどうかゆっくりお休みください。ありがとうございました。
【前出】
元気いっぱいの校歌斉唱とともに、いよいよ自然の家での活動が始まりました。

力を合わせて薪束から薪を引っ張り出しているところ。

自慢の肺活量でかまどに燃える闘魂を吹き込んでいます。

友達に見守られながら電ノコを使っているところ。

バーナーで杉板を焦がして焼き目を付けています。
