少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

はじめまして!よろしくお願いします!

皆さま、はじめまして小倉弘行と申します。

キャンプネームは「おじゃる」といいます!

唄と自然が好きな元看護師であります。

イベントや楽しい事が好きですが、まず勉強をして早く動けるようにがんばります。

ギターも少しですが弾けるので、キャンプファイヤーとかで火を囲んで、みんなで唄いたいですね!

はじめての事ばかりなので、一生懸命がんばります。

どうぞよろしくお願いします。

「おじゃる」

高速移動するガ

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。

久しぶりに自然の家だよりを書きます。
もう久しぶりすぎて紹介したい生きものがたくさんです!

ということで今日は絶賛シーズン中の「スズメガ」です。
名の通り蛾(ガ)の仲間です。
鳥のスズメが飛んでいるように見えることが名の由来とのこと。
飛ぶのが得意で時速50kmも出るのだとか。
車と同じ速さだァ!
一度本気で飛んでいるところを見てみたいですね。

この速さが出るヒミツは体の形にあります。
調べてみると、スズメガは普通のチョウやガとは違い、空気抵抗が少なくなる形になっているらしいです。
たしかに紙飛行機や戦闘機のような形な気がしてきました。
と思うと、理にかなっているといえますね。

そして色もカラフルです!

茶色、灰色などここでは地味な色が多いですが、緑、黄緑、ピンクなど、明るい色の種類もあります。

やまちゃん的にはスズメガの中でも特に「オオスカシバ」という種類が好きです。
この子は他のスズメガと少し見た目が違います。
チャーミングポイントはおしり(?)についたふっさふさのブラシです!
写真がないので残念ですが、よろしければ図鑑やインターネットで探してみてください。
いつも「ブラシみたいだな~」とか、「ちょび髭がついてるな~」と思っています(笑)

夜行性のスズメガは建物の灯りにつられてくるのか、最近自然の家の壁にとまっている姿をよく見かけます。
夏の今が、ガがよく見れる時期になります。
チョウと違い地味で嫌われがちですが、種類が非常に多くおもしろいので1歩足を踏み込んでみてはいかがでしょうか。鱗翅目(チョウ&ガ)推しのやまちゃんがお伝えしました!

【やまちゃん】

ニブルス、スパイク?

こんにちは!
少年自然の家です。

まだまだ暑い日々。ヒグラシやアブラゼミが本気を出してきましたね(笑)
さて、表題にもありますが自然の家ではイシガメのニブルス、スパイクの二匹がいますよね。

昨日、活動準備で野外炊事場から事務所に帰ってくるとき体育館下の滝に続く用水路が職員駐車場横にもありまして、葉っぱ止めが錆びて危ないですね~と
どんべい、ノロピーと話していたら角の所に大きなイシガメが居たんです! 連日の暑さでほとんど水がないところに居ました。
なぜにこの山の中にいるんだ!?と思いましたね。

この流れだと仲間に入るのか?と思ったそこのあなた!なんと、なななんと!入りませんでした~(笑)
今いるところでは狭すぎるので大門池の新しいヌシとして開放の儀式を挙げて池に放しました。
まさかこんなところにもいるなんて誰にも想像できませんよねー。
今日はそのぐらいで終わりましょうかね! 次アクアがブログの担当になった時の次回予告<やまちゃんの自然の家で初めて見たカエル!>
またみてね~

<アクア>

大門池ひろばのキャンプファイヤー場整備しました!

こんにちは!
四日市市少年自然の家のひろくんです。

本日、大門池ひろばのキャンプファイヤー場を整備しました。
営火場がだいぶ凹んでしまっていたため、男性スタッフ全員で土を入れて修復作業を行いました。 炎天下の中、スコップで土を掘って運び、敷き詰めて固める作業はなかなか大変で、今もキーボードを打つ手がプルプル震えています…(笑)

みんなで力を合わせたおかげで、写真のようにきれいな平らな営火場になりました!(写真だと少し分かりにくいかもしれませんが…)

豊かな自然の中、仲間とともに囲む大きな炎は、きっと素晴らしい思い出になると思います。
四日市市少年自然の家をご利用の際は、ぜひキャンプファイヤーもご検討ください!

【ひろくん】

はじめまして ノロピーです!

はじめまして。

7月から四日市市少年自然の家の一員となりました、野呂です!
ノロピー、と呼んでください!!
このあだ名は、小学生時代のあだ名でした。
でも、なぜか今でも同級生が集まると、みんなからノロピーと呼ばれています。

小さい時から、キャンプや山登りなどの自然の中で遊ぶのが好きです。
小学生の頃はカブスカウト、小学校低学年が入るボーイスカウト、に入団していました。
大人になってからは、図書館の司書として働いていたこともあります。
自然の家では、そういった経験や雑学を活かしてみなさんと一緒に盛り上げていきたいと考えています。

よろしくお願いします!