冬の入り口ですね!

こんにちは!四日市市少年自然の家のスタッフ、タッくんと申します。
ついに冬が見えてまいりましたね!!少年自然の家では、毎年恒例
虫たちが館内に暖を取りに来ています。
その虫たちの中に、、、おお!テントウムシだと思って撮って事務所で調べたら
テントウムシじゃなかったです。(汗
この子はテントウノミハムシと言います。キンモクセイなどのヒイラギモクセイの葉を食草としていて、
庭のキンモクセイを食べちゃうので、害虫扱いされてたりします。
でも黒いテントウムシは縁起ものだったような、、、?(汗
撮影後、この子は大切に抱えて、お外に出てもらいました(笑)
外はヒヤッとするのでキャンプファイヤーには向いていますが、
少年自然の家には宿泊室もございますので、夜はお風呂に入ってゆっくり寝られます。
よろしければ、少年自然の家のご利用お待ちしております!!
タッくん
今年もひっそり咲くよ キッコウハグマ

みなさん、おはようございます!
自然の家のやまちゃんです。
最近の自然の家は紅葉がきれいです。
森を歩いていると赤や黄色の葉っぱが目立つようになってきました。
でもまだピークではないかな?
自然の家の紅葉は毎年12月に入ってからと遅めです。

見てくれよと言わんばかりに派手に紅葉しているモミジたち。
彼らとは対照的に、足元をよく見てみると小さな小さなお花が咲いています。
「キッコウハグマ」です。


タンポポみたいと思った方!良い勘してますよ~。
こうみえても同じキク科なんです。
種もちゃんと綿毛になります!
(ただタンポポのようにたくさんの綿毛が集まって球状になるのではなく、1個分の綿毛がぽつぽつとつくようなイメージです。)
そしてなんと高さが10cmほどで花の大きさも小指の爪におよばないくらい。
と~っても小さいんです!
なので意識して歩いていないと見逃してしまいます。
数もあまり多くはなくて、見つけた時はとっても嬉しいですね!
実はやまちゃんが自然の家に来てから毎年観察していて、自然の家だよりでも紹介しています!
なんだか数が少なくなっているような気がしていて、すこし心配。
あまり目立たない植物だけれど、ひっそりと咲き続けていてくれると嬉しいな~。
【やまちゃん】
川越町立川越北小学校の皆さん、ようこそ!!少年自然の家へ

こんにちは、四日市市少年自然の家のスタッフのタッくんと申します。
本日は川越町立川越北小学校の皆さんが自然教室に来ています。
上の写真は里山保全活動で伐る木を選んでもらってるところです。
皆さんとても楽しそうで、班に一本の木を伐る予定だったんですが、
2本も3本も伐っている班の子たちもいました(笑)
里山保全活動は、結構体力のいる活動になりますが、
やった後はとっても充実した気分になる活動です。
このブログをご覧の皆さんもぜひ機会がありましたら
四日市市少年自然の家の里山保全活動いかがでしょうか
もし自然の家に来られる際には温かい格好でお越しください。
タッくん
「RED隊12期生第5回」実施しました

みなさんこんにちは
四日市市少年自然の家です!
本日「RED隊12期生第5回」の活動を実施しました。
12月におこなうクリスマスパーティーに向けて
メニュー決め、お楽しみ会のゲームの準備をおこないました。
RED隊のみなさんから集めていただいたメニュー案を元に料理内容を決めます。
美味しい食事ができるようみなさんで頑張りましょう!
そして、お楽しみ会ではそれぞれ色々な出し物を考えてもらいました。
各班、今日考えてもらったゲームを発表してもらい
みんなで楽しいパーティーを作り上げましょう!!
サポートスタッフの皆様、ジュニアスタッフの皆様も
本日は参加していただきありがとうございました!!
いよいよRED隊の活動も残り3回になりました。
あっという間に月日が過ぎていくことを寂しく思います。
ですが、最後までみんなと良い思い出が作れるよう私達スタッフも頑張りますので
みなさんもあと3回楽しみましょう!!
来月もよろしくお願いします!!
<ちょす>






「わくわく自然探検隊~どんぐりクッキー作り~」実施しました

本日は主催事業「わくわく自然探検隊~どんぐりクッキー作り~」を実施しました。
午前中は自然の家のどんぐり調査!
日本には22種類のどんぐりがありますが自然の家にはなんとその半数以上の約13種類生えています。
その中でも10種類をピックアップして、どんぐりと葉っぱを集めてきました。



集めてきたら創作室でどんぐり調べ。
同じ種類のどんぐりの実と葉っぱの組み合わせを探します。
どんぐりといっても実の形やぼうしの模様、葉っぱの形など様です。
例えば今日見たぼうしは、しましまぼうしやうろこぼうし、もじゃもじゃぼうしなどがありましたね。
あれかなこれかなと言いながら見分けていきます。
実と葉がばっちり正解している子もいました。
どんぐり博士への第一歩ですね。



午後からはどんぐりクッキー作り。
スダジイという種類のどんぐりを使います。(あくがなく生食もできるどんぐりです♪)
まずは殻を外してどんぐり粉を作りました。
小麦粉、はちみつ、サラダ油、塩を加えたシンプルなクッキーです。
仕上げは炭火で縄文時代に思いを馳せながら焼き上げました。
シンプルながらも素朴な味わいで、おかずのようにパクパク食べられます。
最後のお楽しみにスダジイを殻のまま炒って食べてみました。
生のときよりも甘みが増して、焼き立てはクリのようにホクホクです。
みんな「どんぐりっておいしー!」と気に入ってくれたようでした。




どんぐりは遊べる、食べれる、育てられると楽しみ方が無限大です!
どんぐりが落ちている公園も多いことかと思います。
秋の自然あそびにどんぐりをぜひ取り入れてみてください!
どんぐりはいいぞ~。
【やまちゃん】