「クリスマスリースづくり」を開催しました。

こんにちは。少年自然の家です。
12月8日(日)に、主催事業「クリスマスリースづくり」を開催しました。
自然の家周辺の山々から集めてきた「つづら藤(かずら)」のツルを編み、その上に胡桃、どんぐり、数珠玉などの草木の実、さらには野バラ、シロダモ、マンリョウなど、この時期に赤く色づく季節の彩りをあしらって、思い思いに形を整えてゆきました。
今年は猛暑の影響で、いつもなら沢山採れる「ムラサキシキブ」や「ウメモドキ」などが実っておらず少し寂しくなってしまいましたが、皆様それぞれに趣向を凝らしてとても素敵な作品を完成させておられました。
なかには今回初めての挑戦で最初は戸惑っておられたものの、取り組むうちにだんだん熱中し始め、最後は見事に出来上がったリースを手に笑顔でお帰りになった方もいらして本当に幸いでした。
ご参加くださった皆様、このたびは誠にありがとうございました。クリスマスリースと一緒に、どうか素敵な年末のひとときをお過ごしください。
また皆様方とお会いできますことを心から楽しみに致しております。
【どんべえ】









冬の入り口ですね!

こんにちは!四日市市少年自然の家のスタッフ、タッくんと申します。
ついに冬が見えてまいりましたね!!少年自然の家では、毎年恒例
虫たちが館内に暖を取りに来ています。
その虫たちの中に、、、おお!テントウムシだと思って撮って事務所で調べたら
テントウムシじゃなかったです。(汗
この子はテントウノミハムシと言います。キンモクセイなどのヒイラギモクセイの葉を食草としていて、
庭のキンモクセイを食べちゃうので、害虫扱いされてたりします。
でも黒いテントウムシは縁起ものだったような、、、?(汗
撮影後、この子は大切に抱えて、お外に出てもらいました(笑)
外はヒヤッとするのでキャンプファイヤーには向いていますが、
少年自然の家には宿泊室もございますので、夜はお風呂に入ってゆっくり寝られます。
よろしければ、少年自然の家のご利用お待ちしております!!
タッくん
今年もひっそり咲くよ キッコウハグマ

みなさん、おはようございます!
自然の家のやまちゃんです。
最近の自然の家は紅葉がきれいです。
森を歩いていると赤や黄色の葉っぱが目立つようになってきました。
でもまだピークではないかな?
自然の家の紅葉は毎年12月に入ってからと遅めです。

見てくれよと言わんばかりに派手に紅葉しているモミジたち。
彼らとは対照的に、足元をよく見てみると小さな小さなお花が咲いています。
「キッコウハグマ」です。


タンポポみたいと思った方!良い勘してますよ~。
こうみえても同じキク科なんです。
種もちゃんと綿毛になります!
(ただタンポポのようにたくさんの綿毛が集まって球状になるのではなく、1個分の綿毛がぽつぽつとつくようなイメージです。)
そしてなんと高さが10cmほどで花の大きさも小指の爪におよばないくらい。
と~っても小さいんです!
なので意識して歩いていないと見逃してしまいます。
数もあまり多くはなくて、見つけた時はとっても嬉しいですね!
実はやまちゃんが自然の家に来てから毎年観察していて、自然の家だよりでも紹介しています!
なんだか数が少なくなっているような気がしていて、すこし心配。
あまり目立たない植物だけれど、ひっそりと咲き続けていてくれると嬉しいな~。
【やまちゃん】