びわこ文化公園BLOG

ブログ

BLOG

2023.10/30(木)

秋のイベント盛り沢山

先週の土日は本公園内でイベントが盛り沢山でした!

10月28日(土)は『じんけんminiフェスタ』がわんぱく原っぱで開催されました。

東大津高校吹奏楽部演奏等のステージイベントやフリーマーケットなどで大盛り上がりでした♪

同日に催し物広場では『ふらっとinパーク』が開催されました。

自由に本を読める場所やクラフト体験など、秋の公園でゆるっと穏やかに過ごすのにピッタリなイベントとなりました。

10月29日(日)はハッピーハロウィンデーでした。埋蔵文化財センター、県立美術館、公園管理事務所の共同で開催いたしました。

写真スポットを設置したところ、素敵な仮装で来てくださったお子さまたちも…!
かぼちゃの衣装やディズニープリンセス、ゲーム内のキャラクターなど、その仮装の種類も様々で、公園がとっても華やかになりました(^O^)

今週はいよいよ11月3日に『文化ゾーンフェスティバル』を控えています。皆さん是非お越しください!

2023.10/25(土)

チョウがいっぱい

夕照の庭の湿地に生えるお花は、チョウの人気スポットです。
最近は、セイタカアワダチソウの花にやってくる姿をよく見かけます。

まずは、こちらはキタキチョウ。黄色同士のナイスコンビ!

お次はキタテハ。黒斑がシックな装いでカッコイイ。

ラストは、アオスジアゲハです。ん~、やはり青色の羽が鮮やかで心を掴まれちゃいます…!

涼しくなって過ごしやすくなってきた半面、色んな花や昆虫を観察できる時期が終わりに近づいてきました。日々の出会いを大事にしたいですね。

2023.10/20(月)

秋めく木々たち

朝晩かなり冷え込むようになってきました。日に日に秋の深まりを感じますね。
園内ではモミジが少しずつ色づき始めています。

部分的に真っ赤になっているところもあります。

まだまだ青い葉が多くを占めていますが、紅葉を楽しめる季節も近そうですね。

夕照の庭付近のイチョウの木もかなり鮮やかな黄色に色づいてきました。

秋が深まるほどに装いが変わってゆく木々たち。
過ごしやすい秋の公園にも是非お越しください(^-^)

2023.10/16(木)

どんぐりの処理方法

この季節になると、あちこちでどんぐりが落ちていますね。
でも、可愛いからと拾って机の引き出しで大切にしまっていたら虫が湧いてきた!?…なんてことは、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか(筆者も何度か経験済みです)。

公園のクラフト体験でもどんぐりを使用する場合がありますが、皆さんが一生懸命作った作品から虫が出てきてしまうと大変ショックですので、使用するどんぐりは必ず虫処理を行っています。

まずは、綺麗などんぐりを選んできます。たまに、割れているものや、穴が開いているものがあるので気を付けながら選別していきます。

次に、深めの容器の中に入れて水に沈めてみます。

すると、何個か浮かんでくるものがあります。これは、どんぐりの中が空洞→虫が入っている可能性が高いものです。浮いてきたものを省きつつ、どんぐりについた泥や砂を洗い流します。

洗ったどんぐりは余分な水分を吹きつつ、密封袋に入れます。

こんな感じで日付を記載しておくと便利です。あとは、冷凍庫で1週間以上凍らせて確実にどんぐり内の虫を死滅させます。

冷凍処理が済んだら解凍します。新聞紙の上などに並べ、日陰で風通しの良い場所で数日間乾燥させてカビの発生を防ぎます。

十分に乾燥すればどんぐりの処理は終わりです!作業時間としては約2週間ほど。
子どもが拾ってきたどんぐりを残しておきたい、という方などの参考になれば幸いです。

2023.10/11(土)

キンモクセイの香り

キンモクセイがようやく咲き始めました!

まだ蕾がほとんどですが、オレンジ色に色づき始めて既に香りも強いです。ジンチョウゲやクチナシとともに三大香木のひとつです。

花が香りを出す理由としては、花粉を運ぶ虫をおびき寄せるため、という理由が主ですよね。しかし、そういえばキンモクセイって香りが強いわりに、それほど多くは虫が来ているようなイメージがないような・・・。
調べてみると、どうやらあの花の香りに虫によって好き嫌いがあるようです。ハエやハチの仲間は好むようですが、チョウにとっては苦手なのだそうです。
いわれてみれば、チョウが留まっている姿は全然見たことがない気がしますね…!

秋の象徴とも言えるキンモクセイの香りにも、奥深い一面を知ると見え方が変わってきますね。
また是非、キンモクセイに訪れる虫たちにも注目しながら観察してみてください。

2023.10/06(月)

秋の花々

少しずつ秋の深まりを感じる今日この頃。例年であればキンモクセイの香りが公園中を包んでいる頃ですが、今年は残暑が長引いたためか開花はまだこれからのようです。

とはいえ、ちゃんと秋は訪れています。他の秋の花がたくさん顔を出し始めています。
夕照の庭の湿地にはアケボノソウ。

アキノウナギツカミも湿地を賑やかせてくれています。

公園の西側にはフジバカマが少しずつ咲き始めています。

フジバカマには、海を渡るチョウとして有名なアサギマダラが飛来してきます。まだ今年は見かけておりませんが運が良ければ会えるかも…?

これから気温が冷え込むほどに、お花を見かけることは少なくなってきます。秋の花々を観賞しながら季節の移ろいをお楽しみください。