のブログ一覧 | 文化・芸術・自然に親しもう!びわこ文化公園
びわこ文化公園BLOG
- ホーム
- びわこ文化公園BLOG
ブログ
BLOG
2023.06/18(水)
ハンゲショウ
夕照の庭の湿地を華やかに彩っていたハナショウブが少しずつ見頃を終えつつありますが、その後を引き継ぐかのようにハンゲショウの葉が目立つようになってきました。

漢字では、「半夏生」と書いたり「半化粧」と書いたり…。前者は雑節の半夏生と同時期に咲くことから、後者は葉が白く色づく見た目から呼ばれるようになったと言われています。カタシログサ(片白草)と呼ばれることもあります。
でも、そういえば葉っぱの緑って光合成のためですよね…?葉っぱの一部が白くなると光合成で得られる養分がちょっと減っちゃわないのでしょうか?というか、なぜ敢えてそんなことをするのでしょう…?
真実はハンゲショウに訊かないと分かりませんが、お花の構造に理由があると言われています。ハンゲショウの花はこんな感じです。

ハンゲショウはドクダミの仲間で花びらがありません。よく観察すると、花の近くの葉っぱだけが白くなっているのが分かるかと思います。
花粉を媒介する虫が花を見つけやすくするために葉っぱが花びらの代わりになっていると考えられています。
ハンゲショウについての詳細はこちらでも詳しく解説しております。是非ご覧ください。
ハンゲショウの葉が色づくと、いよいよ夏本番が来るぞ…という気がしてきます。日中はかなり気温の上がる日も増えてきましたので、外出するときは水分補給と日射し対策を入念にして無理せずお過ごしください。