のブログ一覧 | 文化・芸術・自然に親しもう!びわこ文化公園
びわこ文化公園BLOG
- ホーム
- びわこ文化公園BLOG
ブログ
BLOG
2022.10/30(木)
ハロウィンデー
本日は、びわこ文化公園のハロウィンデーでした! 埋蔵文化財センターと県立美術館、公園管理事務所の共同での開催です♪
「トリックオアトリート!」と声をかけてくれた子どもたちにプレゼントを渡しました。英語の言葉でなかなか難しいかと思いきや、みんな上手に話しかけくれて驚きです(*^-^*)

いたずらされては困るので、ちゃんとお渡します!
近年かなりハロウィンの文化が日本にも浸透してきましたね。こうした文化を通して、子どもたちが楽しく過ごせる公園づくりができればと思います。
2022.10/24(金)
フリーマーケット
昨日10月23日に催し物広場でフリーマーケットを開催いたしました。

古着やおもちゃ、多肉植物など様々な物が販売されており、来園者の方々は興味津々で選んでおられる様子でした。
また、Yokorin coffeeさんにも出店いただきました。

本公園でのフリーマーケットは初めてでしたが、 天候も良く開催時間から多くの方にお越しいただくことができて良かったです。今後も定期的に開催できればと思います。
2022.10/19(日)
東大津高校社会体験活動
10月14日(金)に東大津高校の学生の皆さまが、社会体験活動として公園内の落ち葉清掃と花苗植えに来て下さいました。
落葉の多くなるこの時期、歩道や車道の隅、溝っこにたくさんの落ち葉が溜まっています。それらを丁寧に集め、道を綺麗にしていただきました。

植木鉢にはビオラの花を用意しました。1つ1つ慎重に土の中に植えていただきました。


東大津高校の学生の皆様には、中間考査の後でお疲れの中、公園の維持活動に御協力いただき大変助かりました。本当に本当にありがとうございます…!
公園スタッフも、引き続き利用者の方々が過ごしやすい公園にできるよう日々取り組んでまいります。
2022.10/15(水)
アサギマダラ
西の臨時駐車場の近くの水路付近に秋の七草であるフジバカマが咲いています。そのフジバカマを求めて、素敵なお客さんが来てくださいました。

アサギマダラです!とても美しいチョウですね…!
アサギマダラは渡りをするチョウとして有名です。過ごしやすい気候を求めて、春から夏にかけて台湾や南西諸島から本州・北海道まで北上し、秋からはその逆ルートで南下します。移動距離は2,000kmにも及ぶそうです。
現在、南の島を目指して移動中でしょうか?長旅に備えてゆっくり過ごしてもらえればなと思います(*^-^*)
是非皆さんもアサギマダラを見つけてみてください!
アサギマダラがよく飛来するフジバカマは、 ボランティアの方が大事に育ててくださっています。採取や生育域内に入る等はせず、そっとお花や周辺の生き物を見守ってあげてくださいね。
2022.10/12(日)
夕照の庭の花々
夕照の庭に、先月末から白いお花がたくさん咲いています!

ヒヨドリバナという花です。ハチやチョウなどの昆虫がたくさん集まってにぎやかな雰囲気です。
足元の方に目を落とすと…、

ほんのりと桃色を帯びて可愛らしいアキノウナギツカミです。茎には細かいトゲ
(痛くはありません!) があるようで、触るとくっつくような感触があります。
夕照の庭に生えているヒヨドリバナなどを含めた植物について、龍谷大学の先生や学生が『植物だより』で解説をしてくださっています。普段見かける植物のちょっとした豆知識や不思議な生態まで、奥深いところまで詳細に記載いただいています。
植物のことを知れると、いつもの散歩道がもっと楽しくなるかもしれませんね!是非じっくりご覧いただければと思います。
『植物だより』は、下記URLからご覧ください。
2022.10/07(火)
公園の困りもの
公園内でこのような紫色の花を見かけたことはないでしょうか。

紫色で子ぶりな花がとても可愛らしい印象です。
しかし、この花の種をご覧ください。

この種に見覚えのある方は多いのではないでしょうか。アレチヌスビトハギという名前でひっつき虫(くっつき虫)として有名です。
この時期草むらの中に入ると、後々服にびっしりくっついているなんてことがよくあるかと思います。外来生物で非常に繁殖能力も高い厄介者です。
園路側に伸びるものに関してはできるだけ刈り取るように心がけてはいるのですが、今の時期はあまり草むらの奥まで入らないことを強くオススメいたします…!