ねったいかんだより

当館スタッフから、植物館や水族館での日々のできごとや植物の情報などを発信しています。

クリスマス展スタート!!🎄

みなさんこんにちは!

ねったいかんでは本日より🎄クリスマス展🎄が始まりました!

 

入って目の前にあるクリスマスツリーは、毎日点灯式が行われます。

 

 

14時にビルマムツアシガメのムッちゃんがお家を飛び出て、2階の企画展示室に現れて
大きなツリーのイルミネーションを点灯してくれるんです!🐢

お散歩大好き、マイペースなムッちゃんの点灯式ぜひ皆さん見に来てくださいね!🐢
もしかしたら点灯式の後にムッちゃんと特別に仲良くなれるかも…!?

12月26日までなので、お気をつけください😆

クリスマス展では他にも様々なクリスマスツリーが飾られています。

 

これらは観葉植物に紙ねんどや段ボールなど身近なもので作ったオーナメントで飾りつけをしたクリスマスツリーです🎄

プラスチックごみを減らせるので、ちょっとしたエコツリーとして、
またお子様と一緒にできる工作として、手作りオーナメントを提案しています。

みなさんも家にある身近なものを使って世界に一つだけのクリスマスツリーを作ってみてください!✨

そのほかにも、クリスマスのアニメをゆっくり見ることができる、ミニシネマコーナーや・・・

植物やフェアトレード商品の販売コーナーもございます✨
売店でラッピングも承っておりますので、大切な人への贈り物にいかがでしょうか😊

そして、みんなで作ろうクリスマスツリーのコーナーでは、
オーナメントがほとんど飾られていない、丸裸のツリーがポツン・・・。

近づいてよくみると・・・

ぬりえのオーナメントが!!

実はこのツリー、みんなで力を合わせて完成させる、ねったいかんツリーなんです。
2階の受付で、オーナメントの塗り絵を配布しています。

ご自宅で色を塗ってオーナメントを切り取り、ねったいかんに持ってきて、みなさんでツリーに飾り付けをしてください🎄🎀

ぬりえの絵柄は3種類!

日替わりで配布していますので、みんなで力を合わせてねったいかんツリーを完成させましょう🎉

他にもトワイライトジャングル探検など、楽しめるイベントがたくさん!
クリスマスは是非、あたたかな都会の南国🌴ねったいかんへ遊びに来てくださいね~!

お名前募集!!

 

みなさんこんにちは!

 

みなさんはこの子をご存じですか?

よく「カメレオン」や「イグアナ」に間違われてしまいますが、
「インドシナウォータードラゴン」というトカゲです🦎

こちらのインドシナウォータードラゴンですが、
来たときはとても小さかったのに、
毎日もりもりご飯を食べて、立派に育ってきました!✨

しかし、大きくなると全長で6090cmにはなるので、まだまだ成長中です!

 ちなみに今年の3月に当館に来たのですが、なんとまだお名前がありません…!
みなさん、このウォータードラゴンのお名前を考えてみませんか!?

性格はとても穏やかでマイペースな子で、よく大好きな水浴びをしています。
飼育員が来ても、餌なのかしっかりとこちらを見極めてきます👀

12月7日から12月26日まで、地下ホール前のスペースにお名前募集スペースをご用意します!
みんなに愛されるナイスな名前をぜひ考えてください😚

皆様からのご応募お待ちしております~!😉

🦎<すてきな名前つけてね~!みんなからの応募まってるよ~!」

チンアナゴの日を実施しました!

みなさんこんにちは!

 

1111日は何の日だか知っていますか?

 

もう過ぎてしまいましたが、チンアナゴの日でした!

ねったいかんでは1113日に「もっと、チンアナゴの日!」を実施しました。

何をしたかと言いますと、

 ホールにて1日限定のスケスケ水槽でチンアナゴの全身をみなさんにご紹介!

飼育員によるチンアナゴの魅力を紹介する解説を実施!

最後にはチンアナゴのお食事タイムをしました。

ちなみにねったいかんでは現在約3種類のチンアナゴの仲間をみることができます!

みんな大好きチンアナゴ、

鮮やかな人気者ニシキアナゴ、

顔がシャープなホワイトスポットガーデンイール

実はレアキャラもいますが、それは来てからのお楽しみ…!

ちなみに、ねったいかんのyoutubeにはチンアナゴがうんちをするレアな映像があります!

ぜひチェックしてみてくださいね!

アマゾン展リターンズ【10/19~11/14】

みなさんこんにちは!

ねったいかんは10月19日から「アマゾン展リターンズ」が始まりました!

今年の6月に開催し、大好評だった「アマゾン展」のアンコール開催です!

前回の展示ではいなかった生き物たちを紹介していきます。

周りの岩や背景に紛れ込んでいるこちらはベルツノガエル。

撮影していたらちょうどご飯の時間に遭遇しました!

ピンセットでコオロギを口の前に持っていくと…

大きく口を開けて一瞬で食べました!
連写で撮ったのにブレてしまうほど素早い動きでした😲
みなさんはよく噛んで食べてくださいね。

そして展示室の奥に行くと大きなケージが…

何がいるか分かりますか?

近づいてみると…

木の枝の上にいました!

こちらはグリーンイグアナです🦎✨
このアマゾン展リターンズがお披露目デビュー!

こんなに近くで寝ていることもあります。
こういう時はそ~っと見てあげてくださいね。

そして今回もフォトスポットを用意しました!
前回はピラニアでしたが、今回はシルバーアロワナとレッドテールキャットフィッシュと写真を撮ることができます。
たくさん素敵な写真を撮って、みんなに自慢しましょう!✨✨

 

さらに、「アマゾン展リターンズ」からみなさん待望のスタンプラリーが復活しました!
ゴールのアメはしばらくお休みで、スタンプラリーゴールのスタンプもセルフ方式になりました。
すべてのスタンプを集めてからゴールスタンプを押して、達成感を楽しんでくださいね😊

前回のアマゾン展は緊急事態宣言中だったので来館を控えていた方、タイミングを逃してしまった方、終わってから知った方、そして前回の開催でアマゾンファンになった方…
今回の「アマゾン展リターンズ」は11月14日までです!
お待ちしてます~!✨✨

こぼれ話10月20日号『もっと知りたいゴバンノアシ』ねったいかんの絶滅危惧種①

みなさんこんにちは!

3年ぶりにゴバンノアシ(Barringtonia asiatica)の実がなりました!

でべそのような形がユニークで面白いですね♪

ゴバンノアシはインド洋から太平洋の熱帯地域の海岸やマングローブに生育し、
日本では八重山諸島にわずかに自生します。

自生地が開発されたことなどにより、現在は絶滅危惧種に指定されており、

大変貴重な植物です。

 

サガリバナ Barringtonia racemosa(以前咲いた時の写真です)

同じサガリバナ科の『サガリバナ』とは夜に咲いて朝には散ってしまう
“ 一日花 ” という点は同じですがサガリバナのように下向きには咲かず
上向きに咲きます。

夜に花が咲くのはなぜでしょう?

それは受粉を手伝ってくれるガやコウモリなどの活動時間が夜だからです。

花の色を白っぽくし(夜だと白色は目立ちます)良い香りを放って受粉者(ポリネーター)を引き寄せます。

ゴバンノアシ Barringtonia asiatica(以前咲いた時の写真です)

ねったいかんでは毎年7月ごろ花が咲きます。

甘い香りに誘われて一体どんなポリネーターがやってきたのでしょうか?

思いもよらぬ訪問者がやってきているのかもしれませんね☺

ところで「ゴバンノアシ」といってピンとくる方もいらっしゃるかと思いますが碁盤(ゴバン)とは囲碁で使う台のことでその脚の先に実の形が似ていることからこの名がついたそうです。

果実は水に浮き、海流に乗って遠くまで運ばれ、たどり着いた先で発芽し、子孫を増やします。

このように種を散布する種子を「漂流種子」と言います。

他にもねったいかんにはマングローブエリア周辺に植栽されている植物には漂流種子がたくさんあります。

サガリバナとビヨウタコノキの実

サガリバナ、ミフクラギ、サキシマスオウノキ、ハマユウ、アダン、ビヨウタコノキ、ココヤシなども漂流種子です。

漂流種子の中には、魚にとって有毒なサポニンを含むものがあり、

これは漂流中に魚に食べられないための工夫ともいわれています。

今回はゴバンノアシをご紹介しましたが、植物ひとつひとつにストーリーがあることが分かります。

たまには『植物のかたち』からその背景を探ってみるのも楽しいですね♪