ねったいかんだより

当館スタッフから、植物館や水族館での日々のできごとや植物の情報などを発信しています。

「春らんらん展」開催中です!(4月25日~5月7日)

みなさんこんにちは!

ねったいかんでは今『春らんらん展』が開催中です!

みなさん朝の連続テレビ小説『らんまん』は
ご覧になっていまか?

主人公の牧野富太郎は植物学者なんですが
今回の展示ではその、牧野富太郎のパネル展示を行っています!

繊細なタッチの牧野式植物図の展示や
観察コーナーでは牧野富太郎になった気分で
植物を観察することができます!

虫眼鏡でぜひ観察してみてください♪

 

他にも植物の香りコーナーや

草木染めの紹介をしている植物の色コーナー

緑のカーテンコーナーや

植物の販売も行っています!

ぜひ春らんらん♪なねったいかんに
遊びに来てください♪

見どころ情報4月10日号『続・ヒスイカズラ開花状況』

皆さんこんにちは!

先日ヒスイカズラ(Strongylodon macrobotrys)のつぼみが一房ついたと
ご報告しましたがその続報です!
蕾も少し大きくなり長さも伸びてきて、順調に成長しています♪

他にも春になり、次々と花が咲き、実がなり、ねったいかんを鮮やかに
彩ってくれています。
そんな温室内の見どころを今回はご紹介します。

ゲットウ Alpinia zerumbet

ゲットウの葉には爽やかな芳香があり、防虫効果、消臭効果、鎮静効果のある芳香剤、お茶などに利用されています。

 

ウナズキヒメフヨウ Malvaviscus arboreus

ハイビスカスの仲間ですがこれ以上花びらは
開きません。
うなずいているように見えることから
この名前がついたようです。
恥ずかしそうに咲いている姿が可愛らしいですね。

サンタンカ ダフィー Ixora duffii

サンタンカの花が咲き始めました。
赤い色が華やかですね!

ベニヒモノキ Acalypha hispida

ベニヒモノキは赤い花序が長く垂れ下がった姿がとてもユニークです。

熱帯性シャクナゲ各種 Rhododendron

ハイビスカス各種 Hibiscus

色とりどりのハイビスカスが咲き始めました!

ぜひお散歩がてらねったいかんに遊びに来てください♪

見どころ情報3月29日号『ヒスイカズラにつぼみがつきました!』

皆さんこんにちは!

まだかまだかと待ち焦がれていましたが…
ヒスイカズラ(Strongylodon macrobotrys)につぼみがつきました!
通常であれば3月にはヒスイ色のきれいな花が見られるのですが
過去の工事の影響か、今年はつぼみも確認できず、
このまま今年は咲かないのではないかと心配しておりました。

私たちの気持ちを知ってか知らずか、ある日「待った?」と突然のサプライズ!
やっと私たちの前にその姿を現わしてくれました!

開花までの様子は随時ホームページやFacebookにUPしますので
楽しみに待っていてくださいね♪

オヒルギ Bruguiera gymnorhiza

その他にも珍しいオヒルギの実がなったのでご紹介します♪
ねったいかんではなんと約15年ぶりに結実しました!

去年花が咲き、植栽スタッフが今回は実がなるのではないかと
日々観察していたところ、1つだけ結実が見られました!

タコさんウインナーのような赤いガクからにょきにょきと
胎生種子とよばれる果実が出てきました。

このユーモラスな姿、なんとも癒されますね。
あるお客様は、オクラみたいだね、とおっしゃっていました。
皆さんは何に見えますか?

ビヨウタコノキ Pandanus utilis

更に!今回はたわわになったビヨウタコノキの実を
実際に触って、持ってみることができるコーナーを設け
ましたので、ぜひねったいかんに遊びに来て体感してみて
くださいね♪

おめでとう!

本日はなんとオオダルマインコのダルちゃんの誕生日です!🎂
2012年3月14日生まれなので、11歳になります!🎉

ダルちゃんの仲間の寿命は20-30年と言われているため、
まだまだ若々しく元気でいてほしいですね!
最近は鳥インフルエンザの影響もあり、皆さまとはアクリル越しでのグリーティングですが、
しっかりと入口で皆さんを毎日元気にお迎えしていますので、
是非会いに来てくださいね!

2022年度キッズガーデナー活動報告「3月発表会と修了式」

3月11日、今年度のキッズガーデナーの活動発表会と修了式を行いました。

子どもたちには、1年会の活動で楽しかったことや思い出に残ったことを
1枚の画用紙にまとめて、各自発表してもらいました。

みんなしっかりと自分の言葉で、見に来てくれた保護者の方にお伝え出来ていました。

館長から一人ひとり終了証をもらいました。

1年間の思い出を聞いてみたところ、
なんと、花壇を手入れしている時に出てくる虫!とのことです。
1年間で、イモムシ、ダンゴムシ、カエル…などいろんな生き物に出会いましたもんね。

中には、「咲いている花を抜いてしまうのが悲しかった」という感想もありました。
どうしても夏の花壇と冬の花壇の作り替えの時には、咲いている途中でも
抜かれてしまう花があります。
そんな植物をかわいそうと思える植物ファーストなガーデナーにしっかり成長していました。
(咲いている途中の花は廃棄しないで、別の場所に植え替えているものもありますので
ご安心ください。)

最後は、会場に飾ってあった花で小さなブーケを作りました。

数種類の花をつかったブーケですが、色の組み合わせや大きさ、形にそれぞれ個性がでて、こだわりのブーケが出来ました。

キッズガーデナーの活動は1年間で終了ですが、春からはキッズガーデナーサポートボランティアとして、私たちスタッフのお手伝いをしてもらうことになりました(参加希望者のみ)!

一年間学んだことを踏まえ、今度は教える立場になります。

4月からまた新たなメンバーで始まるキッズガーデナーの活動と
新しい花壇を楽しみにしていてくださいね。