見どころ情報3月26日号『ヒスイカズラにつぼみが付きました!🌸』
みなさんこんにちは!
今か今かと心待ちにしていましたが、やっとヒスイカズラにつぼみがつきました!
最近は急に温かくなってきたので、これからぐんぐん成長してくれることと思います♪
通常ですと3月末には開花しているのですが、ねったいかんでは近年少し遅い傾向にあります。
ヒスイ色の美しい花を楽しみに、また成長過程をお知らせしますね☺
当館スタッフから、植物館や水族館での日々のできごとや植物の情報などを発信しています。
みなさんこんにちは!
今か今かと心待ちにしていましたが、やっとヒスイカズラにつぼみがつきました!
最近は急に温かくなってきたので、これからぐんぐん成長してくれることと思います♪
通常ですと3月末には開花しているのですが、ねったいかんでは近年少し遅い傾向にあります。
ヒスイ色の美しい花を楽しみに、また成長過程をお知らせしますね☺
3月22日(土)20:30~はアースアワー!
世界中が同じ日・同じ時刻に消灯して、地球温暖化防止と環境保全の意志を示す日です!
ねったいかんではアブラヤシを通して環境保全の大切さを考えて欲しいと思い、2F展示室にアブラヤシと紹介パネルを設置しました。アブラヤシから採れるパーム油は、熱帯林減少の最大の要因となっています。
ぜひ、勉強していって、地球のためにこのイベントに参加してほしいと思います!
開始時間は、20:30~21:30 、地球にやさしいひとときを皆で過ごそう♪
みなさんこんにちは😄
いまねったいかんでは、体感水族館が開催中です!
うみの生きものタッチプールでいきものにさわることができますよー🖐
どんなさわり心地か体験してみよう✨
タッチプールの仲間たちをさわってみよう♪
※生きものにふれられる時間は、期間中毎日
10:30~12:00、13:30~16:00となりますので、ご注意ください。
生きものにさわった感想を自由に書いてみよう🐟
飼育員さんが使っている道具を使って、作り物のクラゲを採集してみよう!
いろんなサメ肌に触れてみよう!
どんな触り心地をしているのか気になりますね♪
エサ用のバケツを持ち上げるコーナーがあります!
飼育員さんの仕事は、重いものを持つこともあります。
実際に体験して大変さを感じ取ってほしいですね😓
さらに日時限定のスペシャルイベントもあるのでお楽しみに😊🦎🐢
体感水族館は、4月6日(日)までとなります。
ぜひ、ねったいかんに遊びに来てください♪
いまねったいかんでは、防災フェアが開催中です!
もしものために、今できるそなえについて考えてみませんか?
災害への家庭での備えについて紹介しています。
家具の転倒対策や食料の備蓄、非常用持ち出しバックの準備の仕方を紹介しています。
非常時に紙を使った食器を作るコーナーもありますので、
ぜひチャレンジしてみてください。
防災食のレシピやハザードマップなども無料配布しております。
非常時に備えられる防災食を販売しています。
カレーセットや肉じゃが、おでんなど保存食も近年進化しています。
ぜひ、この機会に試してみてはいかがでしょうか。
クイズコーナーあります!
災害時の時の対応について、かんたんに学べる内容となっていますので、
小さなお子さまとご一緒に楽しんでみてください♪
防災フェアは、3/16(日)までです!
ぜひ、ねったいかんに遊びに来てね!
みなさんこんにちは!
大寒波が過ぎて少しずつ温かくなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
今回はねったいかんで育てている20種類以上のサトイモ科の植物の中からいくつかご紹介したいと思います☺
え、サトイモ?スーパーで売っているあの?と思った方もきっといるはず、、。
実は日本で栽培されているサトイモの原産地はインド東部からマレー半島の熱帯地域とされており、現地では多種多様なサトイモたちが生息しています。
葉の模様や花のつき方も種類ごとの個性にあふれているんです🌸
白と緑の混ざった葉がとてもオシャレですね♪
白は控えめですが、模様がはっきりしていてとても良い感じです☺
小さくて可愛らしいサトイモ科の植物です。ずんぐりとした白くて可愛らしい花を咲かせます✨
ダイナミックな葉の切れ込みが特徴的ですね!
葉が大きく、水を弾くので、トトロのように傘として使いたくなりますね♪
何メートルにもツルを伸ばし、まるでカーテンのように垂れ下がることがあります。
ライム色の葉がとても優しい色合いでステキですね☺
花に見えるピンクの部分はじつは「苞(ほう)」と呼ばれる部分で、真ん中の棒のような部分が花で「肉穂花序(にくすいかじょ)」といいます。
葉も花も大きく、迫力がありますね!
インテリアグリーンとしてもお馴染みのモンステラ。
デザインなどでもよくモチーフに使われることも多いので、ご存じの方も多いかもしれませんね♪
今回ご紹介したもの以外にも多くのサトイモ科の植物たちがいます✨
サトイモ科以外でも多様な分岐をした植物が沢山ありますので、ぜひ観察しにねったいかんへ遊びに来てください♪