少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

山ちゃんとお諏訪踊り

こんにちは。少年自然の家です。

今朝出勤してみると「少年自然の家だより」執筆の当番が昨日に引き続きまた私になっていました。そこで今日は、昨日の弁天様のお話に出てきた「足見田神社」の「お諏訪踊り」について書いてみようと思います。

ここ水沢町はかつて水資源に乏しく、農業用水はおろか飲み水を得るために大変な苦難の歴史をたどって来たことは昨日少し触れましたが、江戸時代初期に村名主となった「辻久善(つじきゅうぜん)」という方がその窮状を見かねて立ち上がり、長い年月をかけて全長2キロにも及ぶ「瀬戸用水」を完成させました。このことによって水沢の田畑は潤い、その後の発展の礎を築いたと伝えられています。

「お諏訪踊り」は幾多の困難を乗り越え瀬戸用水を完成させた辻久善への「お礼踊り」として1720年に始まり、現在でも世代を超えて受け継がれ、四日市市の無形民俗文化財にも指定されています。そして毎年夏になると「足見田神社」の「水まつり」で、花笠をかぶり大きな「締め太鼓」を首に下げて、バチをふるい跳躍しながら踊るダイナミックな舞が奉納されます。
(※参考文献 「水沢の伝統文化 お諏訪おどり」 四日市市立水沢小学校きらら通信)

少年自然の家には、この貴重な伝統芸能「お諏訪踊り」の踊り手がいます。
そう、水沢うまれの水沢そだち、われらの山ちゃんです。

ということで、お諏訪踊りに激しく心惹かれた私はいそいそと山ちゃんのもとへ出かけました。

「まずですね、頭に高い花笠をかぶって、首からでっかい太鼓を下げるんですよ。」
忙しいのにわざわざ体育館まで来てくれた山ちゃんはニコニコしながら説明を始めました。
彼女は水沢小学校在学中に6年間みっちり、お囃子と唄、そして踊りを仕込まれたそうです。

山ちゃんと一緒に見よう見まねで踊ってみますが、慣れない動きに足がもつれてなかなかうまくできませんでした。踊りの中で何度も回転するので、踊り手のなかにはフラフラになってしまう人もいるようです。

「だいぶ忘れちゃいましたけどね。」と言いつつも、弾けるような笑顔で軽快な跳躍を見せる生き生きとした山ちゃんの様子を眺めながら、ああ、ここにも弁天様がいらっしゃったのだな、と思いました。
そして今年の夏はぜひ足見田神社にお諏訪踊りを見に行って、水沢町の歴史を肌で感じてみたいなと思いました。

【どんべえ】

大門池の弁天様

こんにちは。少年自然の家です。

今日は外の仕事が多かったのですが、一仕事終えたあと、急に大門池の様子が見たくなったので休憩がてら出かけてみることにしました。
本館から大門池への近道は、太い杉の木立の中を下ってゆくルートと、分館の横を抜けてから階段を降りる道のりがありますが、私は1人のときは後者の道を通ることが多いです。

この道のちょうど大門池を見おろせる場所に、弁天様の小さなお社が建っています。
弁天様は「弁財天」というのが正式なお名前で、「七福神」の中のお1人として、大黒様や恵比寿様など他の神様たちに囲まれながら宝船に乗って、楽器の「琵琶」を持っていらっしゃる女性の神様です。

初めてこのお社を見つけたとき、施設の中にお社があるなんて、と大変嬉しく思い、以来このあたりを通る用事があるときは必ずお参りをさせて頂くようになりました。

ここでお参りをすると何となくホッとするんですよね。

弁天様は、抱えていらっしゃる琵琶が示すように、芸術や学問、さらに財運をつかさどる神様というイメージが一般的ですが、調べてみると元々は水の神様として川や池、港などの近くにお社が建立されることが多かったとのことで、なるほどそれで大門池を見おろすこの場所にいらっしゃったのだなと納得しました。

自然の家にほど近い「足見田神社」で雨乞い祈願の「水まつり」やその際に奉納される「お諏訪踊り」が長年大切にされてきたことが物語るように、ここ水沢には昔から農業用水の確保に大変苦労されてきた歴史がありますが、大門池が出来た際も当時の方々が五穀豊穣と地域の繁栄を願って弁天様をお祀りしたのだろうと想像すると、静かに水を湛えた大門池の風景から昔の人々の息遣いが伝わってくるようでした。

夏になると大門池にはほぼ毎日のようにカヤック体験の子ども達が訪れ、私たちスタッフもてんてこ舞いの忙しさですが、賑わいと歓声の向こう側からそっと私たちのことを見守ってくださっていたのだと思うと、自然に両手が合わさります。

弁天様、いつもありがとうございます。そしてこれからもどうぞよろしくお願いします。

【どんべえ】

アイスブレイク、キャンプファイヤーの練習

みなさんこんにちは!!
自然の家のスタッフのノブです!
相変わらず寒い日が続きますね…
みなさんの体調は大丈夫でしょうか。
僕はすこぶる元気ですごい頻度でバッティングセンターに行ってます(笑)

さあ個人的な話は置いておいて(笑)
先週の土曜日ですね、1月27日!実は2月に小1~小3を対象にしたお泊りイベントがありまして。
ジュニアスタッフ、サポートスタッフのみなさんに準備に来てもらっていました。
で何をしたかというとイベントの中で行うアイスブレイクとキャンプファイヤー(以下CF)の練習をしていました。
アイスブレイクってなーに?ってなっている方もいるかもしれないので説明すると…
氷のようにがちがちに固まった心を壊す(ほぐす)という意味でレクリエーションを行うのです。
体を動かすレクもあれば、自己紹介や挨拶的なレクもあったり。
で進行役は彼らがするのでその練習をしていたわけでございます。
そして今回は冒頭でも述べた通り、小1~小3が対象になるので難しい言葉や分かりにくい表現は避け参加者全員が楽しめるレクを心掛けていました。

もういっこはCFの練習!
これはレクと言えばレクなんですがアイスブレイクとはまた異なったレクでございます。
CFではもう既に参加者同士、ある程度の仲は深まっている想定です。
でキャンプファイヤーでは「流れ」を大事に!練習しました。
ノブ的感覚でいうとライブみたいな感じで途切れないようにみんなの気持ちを上げつつ!
レクを連続して行うんです。円になって行うんですが円の真ん中には火を燃やしそれはそれは盛り上がります。

気づけば練習日の話ではなく、アイスブレイクとCFの説明になってしまいました(笑)
気になる方はぜひぜひ自然の家のキャンプイベントに申し込んでみてください。

ではでは今日はこの辺で~!!
また明日~!!

【ノブ】

 

作業中!

こんにちは!少年自然の家です。

本日は、自然の家の作業の様子をご紹介します!

大雪から1週間が経ち、街の方は雪の跡形もないのですが、
自然の家には、まだまだ雪が残っています。
積もってから日数も経っているので、雪もカチコチに凍り、スケートリンクです。
このままだと危険なので、維持管理スタッフの皆さんによる除雪作業が始まりました。
カチコチの雪を、スコップ等の道具を駆使し、あっという間の作業にびっくり!
とても硬いので私は見ていることしかできず・・・
道路等の除雪は完了していますが、要所要所雪が残っていますので、自然の家にお越しの際はご注意ください!

【ドルフィン】

雪だるま

昨日のコンコンのブログにもありました、雪だるま!
作業中、「これは記念に残しておきますね!」ということでした。
いつまで生き残るのか・・・

昨日の主催イベント時の雪だるま作り競争、その後。

昨日の「ちびっこデイキャンプ③」のイベントで雪だるま作りをして大盛り上がりでしたが、一夜明けると雪が解け、面影もなくなり、ちょっぴり切ない気分になったコンコンです。(・ω・)

ちなみに写真の広場に5体の雪だるまを作って、高さを競ってました♪
(ぜひ、その時の様子を昨日の自然の家だよりでご覧ください~)

ちなみに雪かきをする際は、必ず事前に準備運動をすることをお勧めします。
コンコンはそれを怠り、腰グキやらかしてます。(;´・ω・)