サポートスタッフ研修~1日目~

こんにちは!少年自然の家です。
本日、「サポートスタッフ研修」1日目となりました!
ジュニアスタッフからサポートスタッフになったメンバーや、新規でサポートスタッフとして加入してくれたメンバーを迎え今回の活動がスタート!
午前中は、「レク研修」
夜に行うキャンプファイヤーの流れを考え、レクの練習をし、とベテランメンバーを中心に行いました。
全てはジュニアスタッフのお手本としてかっこいい姿を見せる為!結果はいかに
お昼を食べた後は、晴天の中「ふれあいの森探検」を行いました。
今後、主催事業に参加してくれる子ども達を安全にリードできるよう、ふれあいの森の端から端まで探検!
そして、沢山動いた後は野外炊事!
今回のメニューは「台湾牛肉麺」
八角や、生姜、ネギ等を調味料とじっくり煮込んでできたスープにきし麺を投入!
高菜とチンゲン菜をトッピングして完成!!
肝心の味は、「めちゃくちゃ美味しい!」残すことなく完食
デザートに杏仁豆腐と最高の夕食でした。
そして、キャンプファイヤー
ジュニアスタッフと合同で行ったので、総勢50名と大迫力のキャンプファイヤーでした!
とにかくみんなが楽しめたことが一番の収穫でした。
2日目は、朝食作りから創作活動、カヤック体験等々
2日目も楽しみながら頑張ります!!
【ドルフィン】





ジュニアスタッフ研修1日目

本日はジュニアスタッフ研修の1日目でした。
普段のジュニアスタッフの活動ではなかなか全員そろうことはないですが、今日は40名ほどのジュニアスタッフが大集合しました!
今年のジュニアスタッフ研修はレクリエーションを集中的にしていきました。
午前中はアイスブレイクの練習、午後からはジュニアスタッフの心得を学び、キャンプファイヤーのレクの練習、それから野外炊事、キャンプファイヤー本番といった内容でしたが、半分以上レクをやっていた印象でしたね。
スタッフとしてレクをやってもらうので、参加者が楽しめるような雰囲気づくりや楽しめる工夫など各班でたくさん考えてもらいました。
今後のイベントでも取り入れていけるような内容をしてきましたので、みなさんの今後に役立ててもらえればうれしいです。
みんなで自然の家をたくさん盛り上げていきましょう!
【やまちゃん】





橋北中学校の皆さん、お疲れ様でした!

こんにちは。少年自然の家です。
昨日、今日と、四日市市立橋北中学校の皆さんが自然教室のため滞在してくださっていました。
初日は雨の中、カッパを着て「水沢ウォークラリー」に出かけ、おなかペコペコで帰って来てお弁当を食べた後は「藍染めTシャツづくり」、夕食後は体育館で「キャンドルファイヤー」、2日目は野外炊事場でマイギリを使った「火起こし体験と野外調理」、最後は「カヤック体験」と怒涛のようなプログラムを風のように走り抜けてゆかれました。
なかでも私たちスタッフが印象に残ったのは、マイギリを使った「火起こし体験」で、何度失敗しても絶対にあきらめずに挑戦を繰り返し、最後にはどの班も見事にかまどに火をつけていたことでした。
野外生活でもっとも大切なことは「あきらめないこと」だと私は思っているのですが、皆さんは今回の「火起こし」を通じてとても貴重な体験をされ、大きな自信を得られたのではと思います。
元気良くにこやかに過ごされた皆さんの笑顔とパワー、またプログラムを企画し2日間生徒さんたちを引っ張って来られた先生方のエネルギーに心から敬服しています。
この自然教室で得た自信と思い出を弾みとして、実り多い中学生活を送って頂くことを心から願っています。橋北中学校の皆さん、2日間、本当にお疲れ様でした!
【どんべえ】





5月スタート!!

みなさんこんにちは。
四日市市少年自然の家です。
本日から5月スタートということで
自然の家は6か月先の11月の予約が開始されました。
朝からたくさんのお客様より予約のお電話をいただき、とても嬉しく思います。
5月からカヤックも開始されますので、更に気合を入れてスタッフ一同頑張ります!!
そして、本日から橋北中学校1年生のみなさまの自然教室がスタートしました。
あいにくの天気ではございますが、小雨だったということで
朝から、水沢地区を探検する水沢ウォークラリーを実施したり
午後からは、学校様で材料等準備していただいた、藍染めTシャツ作りを実施していました。
一人ひとり違うデザインのTシャツはどれもとても素敵な柄で、現在乾燥中ですが
明日、完成されたTシャツを拝見するのがとても楽しみです!
夜はキャンドルファイヤーを実施されるそうです。
明日は、火起こし体験や野外炊事を実施予定です。
お天気になりそうで良かったです!!
充実した自然教室になることを願っています!!
<大谷>
カヤック昇降スロープ(試作品)完成。

こんにちは。少年自然の家です。
5月からカヤック体験のシーズンが始まりますね。
カヤックを安全に大門池から出し入れできるように、毎年スタッフ同士で知恵を出し合い浜の養生をしているのですが、今年は初めての試みとしてコンクリートでスロープを作ってみることにしました。
とりあえずカヤック2艇分のスペースに板で型枠(かたわく)を作り、自然の家の用水路で採れた川砂と砂利を利用して作ったコンクリートを流し込み、最後にきめの細かいモルタルで表面を仕上げました。
かつての大小の岩が露出した状態から比べるとかなり見栄えが良くなり、カヤックの底も良く滑りそうでスムーズに池からの出し入れが出来そうです。
工事期間がシーズンの間際で完成後のテストが出来なかったので、あとはプログラムで実際に使ってみての微調整になります。
初めてのプログラムを終えたスタッフや参加者の皆さんからどんな声が聞こえてくるか、ちょっとドキドキです。
【どんべえ】



