少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

ようこそ中部中学校様【1日目】

みなさんこんにちは!
自然の家のスタッフのノブです!

今日は四日市市立中部中学校の1年生の皆様がお越しになりました!
到着したら体育館で入所式!ここでわたくしノブ感動したことが!
みなさん入場するときこちらを見て挨拶をするんですね!!!
なんと素晴らしい!!挨拶ってしようと思えば誰でもできるんですけど当たり前にするのって難しいんですよね!
いやあ素晴らしい!

入所式が終わったら体育館でレクリエーションがありました!
ここでも素晴らしいポイントが!!!
ドルフィンと感動していたんですけどみなさん本気で楽しんでるんですよね!
とても良い雰囲気でまあ素晴らしい!

あ、レクリエーションの前にラジオ体操も行っていたんですがここでも!
体育委員さん?ですかね。「体操の体形にならえ!」っていい声でキビっというと…
全員が一斉に広がって、体操が始まるんですけどみなさんピッタリ揃ってとてもきれいで!!

ドルフィンと「中学生のレベルじゃないですな…」と驚きながら話していました。

で現在は何をしているかというと水沢町をウォークラリーしているそうで!
怪我無く無事に終わりますように!

ではでは今日はこの辺で!
また明日~!

【ノブ】

(二大力持ち)作業風景

こんにちは!少年自然の家です。

本日は、自然の家の二大力持ちの「ノブ」&「どんべえ」の作業風景をお届けします!
キャラバンに積んだセメント×8袋を体育館下ピロティに移動させている風景です。
軽々と持ち上げているように見えるのですが・・・

実は1袋25kgもあるんです!!!

そんな2人を横目に、私は持てる気もせず2人の勇姿をお届けするという役割に回りました。
このセメントは、今後自然の家の大門池周辺に登場します。
利用いただく皆さまの活動がより良いものになる為に!!

完成したらまたこのブログに登場するかも!

【ドルフィン】

大量生産~っ!

こんにちは。少年自然の家です。

昨日、今日とで、里山体験で使う「きこり台」をたくさん作りました。
これは、里山で伐採してきた丸太を安全に切るための約30センチほどの高さの台なのですが、近々たくさんの生徒さんが里山体験をしに来てくれることになり、在庫を数えてみたらだいぶ数が足りないようだったので、大急ぎで作ることになりました。

自然の家の森に生えている杉の大木を切り倒し、その場で丁寧に皮をむき、30センチに輪切りにして、にわか造りの台の上で固定用の切れ込みをいれ…、と、まるで森の中が工場になったように着々と作業は進みました。そこまで出来たら次は軽トラに積んで電気の通じる野外炊事場まで降りてきて、ここで大きなドリルを使って手提げ用のロープを通す穴を開け、機械で全体を磨いて角やとがった部分を落とし…、とまだまだ製造工程は続きます。
最後に体育館下の作業台に運び、穴にロープを通して輪っかに結び、手でぶら下げて持ち運べるようにして、24個のきこり台が完成しました。

昨年度末からこんな感じできこり台を作り続け、今日で合計86個になりました。
あと14個で100個!ここまで来たら大台にのせてやる!男だ!やるぞ!大量生産~っ!と、「そんなにいっぱいどこに置くんだよ!」という周りのスタッフの声に囲まれながら固く誓うわたくしどんべえでした。

【どんべえ】

本日、家庭の日応援プロジェクト~5月アウトドアクッキング~でした!

こんにちは、少年自然の家コンコンです!

本日は、少年自然の家主催イベント「家庭の日応援プロジェクト~5月アウトドアクッキング」を実施いたしました。
たくさんの応募の中から11組のご家族に参加いただきました。

少し雨が降り、動きづらい中、皆さん頑張って美味しい料理を作っていただけました。

毎回、ご家族のチームワークの良さに感動させていただいています♪

コンコンは、主催事業の中で「アウトドアクッキング」が一番好きです(・ω・)

これからも、たくさんのご応募お待ちしております!

コンコン

三滝中学校のみなさま、ありがとうございました!

こんにちは、少年自然の家です。

今日は三滝中学校さまの自然教室2日目でした。
昨日からとっても良いお天気で、まさに自然教室日和!
1日目は水沢ウォークラリーに野外炊事、2日目の今日はカヤック体験と伊勢型紙の活動でした。

カヤック体験では生き物を観察したり、ゲームをしたりとめいっぱい楽しみましたね!
穏やかな天気と美しい新緑が活動をさらに盛り上げてくれました。

たくさん活動して退所式ではみなさんお疲れモードでしたが、
充実した2日間になったのではないでしょうか。
この体験をぜひ今後の学校生活に活かしていってくださいね!

<フレディ>