少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

ツチアケビ

こんにちは、少年自然の家です。

昨日、ドルフィンが森点検のお話をしていましたね。
フレディは森点検に行った際に、変わった形の植物「ツチアケビ」に出会いました。
なんだか赤色のバナナみたいに見えますね。

この植物は光合成をせずに、土の中のナラタケの菌から養分をもらって成長します。
だから葉っぱがなくて、変わった形に見えたのですね…!
ちなみに、フレディは自然の家の「ふれあいの森」の
3か所の場所でしかツチアケビを見たことがありません。
それも何か意味があるのかな…?

森に来た際はみなさんもぜひ探してみてください~

<フレディ>

ふれあいの森点検

こんにちは!少年自然の家です。

私、ドルフィンの本日の仕事をご紹介します!

自然の家には、建物をぐるーっと囲むように「ふれあいの森」があります。
そんなふれあいの森を、安全にご利用いただけるよう
いくつかのエリアにわけて当番制で森の点検を行います。
その名も「ふれあいの森点検」
が今日の仕事!

今回の担当エリアは、
分館裏の “もみじのこみち” をスタートし、登って登って ”どうだんのこみち” からの ”うらやまみち” を周回

事務所を出ると「暑っ!」と感じたのですが、森に入ると日陰になっているのでとても心地の良い空間でした。
そんな空間のお陰で、
足元は安全か、危険な箇所はないか、ゴミは落ちていないか等しっかり点検できました。

ふれあいの森は自然本来の姿を保ちつつ、安全に活動いただける森になっています。
施設を利用される際は、ふれあいの森で楽しい時間を作っていただけるのではないかと思います。
※活動をされる際には、こまめな休憩・水分補給・塩分補給をお忘れなく!

【ドルフィン】

ああ、たくましきかな植物たちよ

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。

今日もとても暑いですね~。
自然の家は山の近くにあるので夕方になると雷がゴロゴロ言いはじめたり、ゲリラ豪雨が……ということもよくある話なのですが8月になってからはぜんぜんありません。
晴れはもちろんうれしいのですが、もうさすがに雨も降ってもいいだろうと思う今日この頃。
だって土がカラカラなんだもん!
植物を愛し植物に愛されてきたやまちゃんには日々植物たちの悲鳴が聞こえてきます。
自然の家にも今年の春ごろにたくさん芝桜を植えていただいたのですが、いくつか枯れてしまいました……。

玄関前の生き残りの芝桜です………。
悲しい花壇になってしまいました。

初夏には元気だったトップ画像のカラフルなお花、マツバボタンも今では……

ちょっと葉っぱがしなびれてきました。
それでも暑さに負けずに元気に咲いていてたくましいですね…!

そして驚きなのがコチラ。

金のなる木です。
毎日、日なたに置いてあるのですが一向に弱っていく気配がありません。
この子は多肉植物の仲間で葉っぱに水分が多く蓄えられていることが特徴です。
なので葉っぱもぷくぷくしています。
それにしたってぜんぜんしわしわにならないので不思議なものです。
1日にどれだけの水分が必要なのでしょうか?
鳥取砂丘でも生きて行けそうです(という比喩です)。
たくましく育つ植物をに負けずにやまちゃんもこの夏を乗り越えていこうと思いました。

【やまちゃん】

昆虫界の宝石

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。

本日は2日続きで虫のお話になります(笑)
昨日はノブでしたが、今日はやまちゃんが発見した虫を紹介していきますよ~!

自然の家には「オオセンチコガネ」というコガネムシの仲間がよくいます。
宝石みたいにとってもきれいな見た目とは裏腹にウンチを食べる虫としても知られています。
やまちゃんも1度だけシカのフンに大量のオオセンチコガネが群がっていたのを見つけたことがあって、あれは驚きでした。

それはさておき……、今回紹介したいのはこの子たちの持つ「色」についてです!
実は地域によって見れる色が異なり、赤、緑、青の3つの色があります。
自然の家では、きれいな緑~赤みがかった緑の個体がよく見られる印象です。
そんな中、昨日やまちゃんが見つけた個体はほぼ赤!
こんなに赤みが強いオオセンチコガネは自然の家では初めて見ました!
たま~~にちょっと赤が強いなという個体を見かけることはありますが、この赤色は感動ものでした。
なんでフンを食べてるのにこんなにきれいな色なんでしょうね?
いえ、だからこそなのでしょうか………………。

ちなみに三重県は3色すべての色が見える県といわれており、伊勢の方に行くと青色、菰野の方だと赤色がいるのだとか。
じゃあこの赤色個体は菰野から遠征してきたのだろうか?
というか菰野ってお隣の町なのに色が違うとなると色の分布の境目はどこなんだろう?
考えれば考えるほど謎が増えてきました。
これは夏休みの自由研究にとてもぴったりそうです。
(やまちゃんがしたいくらい……!)
自由研究ってこういう興味や好奇心から始まるといいものができるのではないかなーと思います。
ネタに困っているみんなはぜひオオセンチコガ……………身近なものに思いをはせてみると何か思いつくかもしれませんよ!
夏休みの宿題がんばれー!

【やまちゃん】

↑赤が強めの個体。自然の家では珍しい!
ちなみにやまちゃんが学生時代にいた新潟県では赤色がよく見られる地域でした。

↑よく見る緑強め個体。自然の家周辺ではほどんどがこの色。

窓を開けたままにしておくと…

みなさんこんにちは!
自然の家のスタッフのノブです!

今日も今日とて暑いですね…
溶けてしまいそうです…(笑)
こんな暑さの中、全力で戦っている甲子園球児の皆様をノブはリスペクトしております!!!

とまあ雑談は短めにしておいて…
今日はハンマー所長が館内を歩いていたら、ある昆虫を見つけてきまして…
それが写真の子ですね(笑)
はい、そうです。ノコギリクワガタです(笑)
「廊下歩いとったでぇ!」と言って捕獲して見せてくれました。

もちろん観察した後は、さよならをしましたのでご安心を!
それにしてもあのフォルムはやっぱりカッコいいですね…!!!
男のロマンが詰まっております。(笑)

皆様も自然の家にお越しになった際にはお足元に気を付けて歩いて頂くようお願いいたします。

ただ…今回はクワガタだったからよかったものの人にとって害を及ぼす生き物(ハチ)なども入ってくるかもしれません…
自然の家にお越しになって扉が開いているのを見られましたらどうか閉めていただくようお願いいたします。

ではでは今日はこの辺で!
また明日~!!

【ノブ】

…これは暑い夏の夜のこと。
学校から家に帰り自分の部屋に入ると生ぬるい風で網戸越しにカーテンが揺れている。
「疲れたな…」そういってベットに座る。成長期だからか食べすぎだからか理由は定かではないがベッドがきしむ。
そのまま仰向けに寝転がった。天井を見上げながら目をつぶったりあけたり。
視界の端に違和感を感じる。部屋の電気はつけておらず真っ暗なのだが一部だけ明らかに虫の形をした影が映っている。
何かいる…!どこだ。どこから入った!?
カーテンの端っこが網戸のすき間から外に飛び出している。
「このすき間か!!」声を荒げてしまい下にいる母ちゃんから「やかましい!」
間髪入れずに「すんません!!!」
とりあえず捕まえよう。そして外に逃がそう。暗くてまだよく見えないがもうなんでもいい。
ゴキブリでもカナブンでもなんでもいい!「うおりゃあっつ!」
「ミミン!ミィィィィィ!!」
「いやぁぁぁぁぁぁ!!!」
「やかましいわぁぁ!!!」
「すんませんでしたぁっ!」
みなさんも窓の閉め忘れには気をつけてくださいね。