珍しいお客さんがきました

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。
夏は人間以外のお客さんが自然の家に訪れます。
自然の家は恵まれたことに昆虫が自分たちから集まってくるんです!(虫が苦手な方はちょっとイヤかも……。)
館内に入り込んで廊下を歩いていたり、窓に張り付いていたり、玄関前で出迎えてくれたり……。
とにかく外に出なくても昆虫に出会えるんです!
いろんなガ(オオミズアオやヤママユも!)やクワガタ(コクワガタやノコギリクワガタ)、カマキリ、カエル、オオセンチコガネ、ヤンマ系のトンボなどなど。
毎年6月下旬からクワガタ、カブトムシの話を聞くようになってきます。
そろそろかな……と思っていたら、なんと昨日初今年クワガタを見ました!
体育館に行く途中の網戸に何かついているぞ……!とのぞいてみたら、

ミヤマクワガタがいました!!
クワガタ好きならこれは激アツですよねッ!!
なんと自然の家では毎年数回見れます。
今年はまだどのクワガタにも出会ってませんでしたが、今年初クワガタとしてやまちゃんの前に現れてくれました。

手の上で記念写真を撮りました。
なかなか良いサイズです。
ハサミカッコイイ!

体の裏側は黄褐色の毛がたくさん生えています。

思う存分記念写真を撮影した後、元の場所に返しておきました。
たくましく生きろよ……!
さて今年は一体どんなお客さんが自然の家にやってきてくれるでしょうか。
ワクワクしてます。
【やまちゃん】
河原田小学校の皆様 自然教室ありがとうございました!

こんにちは!
自然の家です。
6月19日から20日で河原田小学校の皆様が自然教室を行いました。
とても暑い中での活動でしたが、最後まで元気に参加されていました。
一日目は、室内で創作活動をメインにしました。木ーホルダー、バッチ、マグネットと三つの中から好きなものを一つ作る活動でした。
圧倒的に多かったのは、木ーホルダー作り。さすがの人気でした!(僕も作ろうかな)
お昼を食べた後、午前中できなっかたウォークラリーとマイスプーンを平行して活動していました。完成したマイスプーンは個性あふれるスプーンでした。
夕方からキャンプファイヤーを実施。その後ナイトウォークで展望台まで登り見た夜景は一生の宝物ですね!
二日目からは朝から野外炊事でカレーを作りましたね。
班の皆様と協力し、苦労して作ったカレーは美味しそうに出来上がっていました。
うまくできた班もうまくできなかった班もいい思い出になりましたね!
この二日間、努力・協力そして仲間と作り上げた自然教室はすごく楽しかったと思います。
いっぱい休んで元気に月曜日から登校しましょう!
二日間ありがとうございました!
<川村>
(余談)二日目にお会いした先生は、私が小学校6年生の時の担任の先生でした!!
泊山小学校の皆様、自然教室お疲れ様でした!

こんにちは!少年自然の家です。
昨日、本日と泊山小学校の皆さんが自然教室のため滞在されました。
両日とも大変な暑さになりましたが、到着早々「まいぎり」を使った火おこし体験と焚火体験に取り組まれました。施設内を流れる滝の音を聞きながらお弁当を食べた後は、自然の木を柄に加工して「マイスプーン」を製作し、疲れも見せず引き続き野外炊事場で夕食のカレーづくり、と怒涛のような一日を過ごされました。
2日目は朝からウォークラリーで、初めて出会うヒルにびっくりしながらも元気いっぱいに「ふれあいの森」を踏破され、食堂の人気メニュー「牛丼」を平らげて笑顔で帰ってゆかれました。
泊山小学校の皆さま、このたびは誠にお疲れ様でした。
猛暑の中、大変お疲れのことと思います。今夜はどうかゆっくりお休みください。
【前出】
交代しながら「まいぎり」での火おこしに挑戦中。苦戦しています。

おお!火種ができた!と大興奮(赤丸の中心をご覧ください)。

種火でおこした焚火でマシュマロを焼いています。

夜はかまどでカレーライスを作りました。

料理は火加減が命です。

あわあわ卵のシーズン到来

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。
毎年6月は自然の家ではあるシーズンを迎えます。
それは……、
モリアオガエルの産卵シーズンですっ!!
毎年自然の家付近ではモリアオガエルの卵が見られます。
カエルの卵というとタピオカみたいな黒い粒々のやつを思い浮かべる方が多いと思いますが、この卵は他のカエルでは見ない特徴を持っています。
それは木の上に卵を産むこと、そして見た目があわあわなこと!
とっても特徴的で目立つので見つけたらいつも観察しています。
今年は自然の家の玄関前でも見つけました。

どこにあるかわかりますか~~?
正解は……、

ここです!

アップの画像。
あわあわしてるでしょ~。
この1個のあわあわの中に小さな粒々の卵が数百個と入っています。
めっちゃ多くてびっくり!
触ってみると、ふわんふわんのぽよんぽよんでおもしろい感触をしています。
前回のブログで紹介しているイベント中でも卵を触ってみる体験をしてもらいました。
やまちゃんは何回触っても、あのフルフルさに驚きます。
でも自然は残酷なものでこのあわあわ卵も日が当たり続けると乾いてカサカサになってしまいます。(カマキリの卵みたいに……)
そうすると卵が乾燥してしまって中のオタマジャクシが全滅……という可能性も。
特に今週は毎日強い日差しが続く予報になっているので心配です。
……みんな、強く生きろよ…!
もう一つおまけのお話。
実はモリアオガエルと自然の家は深い関係があります。
みなさんおなじみの自然の家のキャラクター「モリアオくん」!
名前からもわかりますが、これはモリアオガエルがモチーフになっています!

モリアオくんはじめ、モリアオ一家のみんな。
モリアオお母さんはあわあわ卵の特徴が取り入られています。
白と黒の丸い子たちはオタマジャクシの「白たまちゃん」と「黒たまちゃん」です。
みんな知ってたかな~?
自然の家のイベントにはよく登場します。
探してみてね~。
さて、モリアオガエルの卵シーズンもそろそろ後半にさしかかってきましたので、興味のある方は今のうちにぜひ見にきてくださいね。
【やまちゃん】
「家庭の日応援プロジェクト6月~家族で自然観察~」開催しました

こんにちは!
四日市市少年自然の家のアクアです。
本日は四日市市自然保護推進委員会の川村氏を講師にお招きし、家庭の日応援プロジェクト6月~家族で自然観察~を開催しました。
その様子を紹介します。
午前の部は多くのご家族にご参加いただきました。
小雨ではありましたが、外プログラムでの開催とさせていただき、道中にカエル、サワガニ、アカハライモリを採取し観察も行いました。

午後の部は少人数での開催となりましたが、充実した体験が出来ましたね。
午前の部に比べ、生き物の見つけた数は少なかったですが、午前の部で採取したカエル、サワガニ、アカハライモリを体育館下でしっかりと観察しましたね。
モリアオガエルの卵やオタマジャクシも見ましたね。

短い時間でしたが濃い体験を送れたと思います。
また、いろいろな主催事業が開催できる準備が整いましたらお申込みお待ちしております。
本日はありがとうございました。
<アクア>


