少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

保々小学校の皆さま、ありがとうございました!

こんにちは、自然の家コンコンです!

今日は、四日市市立保々小学校の皆さま、自然教室2日目の活動をされて退所されました(・∀・)

この2日間の活動は、森の散策、カヤック、マイスプーン作り、キャンプファイヤー、野外炊事カレーと盛沢山でした。

皆さん、しっかり時間も守り、仲間想いの生徒さんでした( ^ω^ )

これから社会に出たら、集団で行動することがあると思いますが、皆さんなら大丈夫ですね!

またのご利用をお待ちしております。

コンコン

 

これは男の子が、かまどの火の管理の楽しさを女の子と共有しようと、火ばさみを渡すシーンです。 |ω・)

水沢のイベントに出展!!

こんばんは!今日は秋晴れのいい日よりでしたね!
本日は四日市市少年自然の家は「すいざわマルシェ秋in茶業振興センター」というイベントに
出展させていただきました。

とてもいい天候に恵まれて、たくさんのお客様でにぎわい、少年自然の家のブースの
「木-ホルダー」作りも盛況でした(笑)

少年自然の家以外の団体の出展もたくさんあってお客様は
みなさん満足げな笑みを浮かべておられましたので、
今日いけなかった方はどうぞ次の機会にご利用していただけたらと思います。

朝夕は、ますます寒くなってきましたのでお体お気を付けください

たっくん

RED隊12期生➃活動の報告

こんにちは。
四日市市少年自然の家です。

RED隊12期生第4回の活動が終了しました。
防災をテーマに様々な活動をしましたが、いつもの自然の家での生活より更に不便さを感じたと思います。
ですが、その不便さの中でいかに考えて行動できるかが大切だと思います。
経験の積み重ねということもありますので、これからもいろんなことに挑戦し頑張ってほしいです!

RED隊の活動もいよいよ折り返し地点です。
お泊りをするのはあと1回、3月の活動のみです。
ここで出会えたメンバーでもっともっと思い出をつくりましょう!

みなさんおつかれさまでした!!

<ちょす>

RED隊12期生④2日目朝の様子

おはようございます。

RED隊12期生第4回の2日目です。
昨日は21時半に就寝し、朝6時半に起床しました。
朝から元気にジャンボリーミッキーを踊ったり、様々なレクリエーションをしました。
その後、朝食はカートンドックを作りました。
今からの活動も頑張ります!!

<ちょす>

RED隊12期生④1日目実施報告

みなさんこんにちは。
四日市市少年自然の家です。

本日よりRED隊12期生第4回の活動を実施しています。
本日のテーマは「防災体験」です。
学校でも学んでいると思いますが、自然の家で災害が起きた時はどうするかのか。
普段の生活から学校、自然の家での災害についてを改めて考え直すテーマにしています。

活動内容は、午前中、入所式の後、みんなでレクリエーションを実施します。
レクリエーションは普段から実施していることですが、久しぶりに会う友達と打ち解け合えるように
ジュニアスタッフ、サポートスタッフがいつも楽しいレクリエーションを考え、進行してくれています。
今日は、「私は誰でしょう」というゲームに、「聖徳太子ゲーム」をおこないました。
こういったアイスブレイクにもなるレクリエーションは災害時にもきっと役に立つことでしょう。
その後、防災について学びを深めました。
ワークシートを使って、災害のシミュレーションをおこないました。
地震が起きた時はどうするか?火災が起きた時どうするのか。また、火災が起きないようにするにはどうしたらよいのか。改めてみんなで話し合う機会を作りました。

午後からは、昼食をとった後、自然の家での防災訓練を実施しました。
地震が発生、その後、地震が原因で火災が発生したと仮定して避難しました。
今後、もしかしたら自然の家の活動中に災害が起こる可能性はゼロではありません。
今回実施したことで、みんなの安全度が高まっていたらいいなと思います。
その後は、防災物づくりということで、新聞紙を使って食器を作りました。
15時~その食器を使ってご飯が食べられるよう、防災食を作りました。
今日のメニューはカレーリゾットとスコーンです。
使用できる水を制限し、ポリ袋を使用してリゾットを作りました。
最低限の道具でも調理ができるということを体験してもらうためです。
普段であれば炊飯器のボタン一つで美味しいお米が炊けますが、道具や環境が整っていない時に
どう生きるか。そういったことを今回体験してもらう機会です。
味はいつもの野外炊事の時よりは美味しいとは言えなかったかもしれませんが
災害時でもこういった食材が作れるんだということを感じてくれていたらいいなと思います。

夜はキャンプファイヤーをおこないました。
7月のお泊りキャンプの時に時間が押してできなかったので
本日はリベンジで実施しました。
このキャンプファイヤーもスタッフみんなが一生懸命考え、取り組んでくれたおかげで
とっても楽しいキャンプファイヤーになりました。

明日は、災害食作りをメインで活動します。
今日とはまた別のメニューを作りますので
明日も良い活動になればなと思います。

<ちょす>