ようこそ、三重小学校さま

こんにちは、少年自然の家です。
本日からは三重小学校のみなさまにお越しいただいています。
天気予報ではもう少しお日様が顔を出す予定でしたが、少し照れているのか
雲の影に隠れて、自然教室の様子を見ていると思います。
そんな中、三重小学校様の自然教室がはじまりました。
午前中は、ウォークラリーでふれあいの森を歩きました。
何人かはこの時期の森の住人と出くわしたようです。
午後は、カヤックと伊勢型紙のしおり作り
私はカヤックに乗っていたので、伊勢型紙の様子はわからないですが
カヤックでは、みんなが楽しそうに操船しているところを見せてもらって、
終わってからも、笑顔で楽しかった、ありがとうございましたと
大きな声で言ってもらって、こちらも元気になりました。
今頃、大門池広場でキャンプファイヤーで盛り上がっていると思います
明日も自然教室は続きます。
校長先生のお話にも合ったように、引き続き
挑戦・発見・感動
してください!
【HARIBO】
ようこそ!三重西小学校様!

みなさんこんにちは!自然の家スタッフのノブです!
さあ!この週は四日市市内小学校様がぞくぞくと入れ替わりでお越しになります!
数か月前までコロナの影響でシーンとしていたのとは一転!
あちらこちらでバタバタとにぎやかな毎日。
そして湿気のおかげでノブのかみの毛もボサボサ。さらに天気は雨でザーザー、時折晴れてピカピカ。
からの…(終わりが見えなくなったのでフェードアウトします(笑))
さて本日お越しになった三重西小学校様は里山保全活動を行う…はずだったんですがあいにくの雨ということで「里山保全活動をするのはなんで??」というお話だけさせてもらいました。
最初の写真の通り、話したのはノブです!!でノブびっくりしました!
生徒さんの挙手率がまあ高い!これだけ反応があるとお話しする側は楽しくて仕方ありません!
難しい話なのにみなさん本当によく聞いてくれたと思います。
ありがとうございました。
そのあとはレクをしてからお昼ご飯!オムライスでした!!!おいしいおいしいと嬉しい声が聞こえてきました!
食堂のスタッフさんも喜んでると思いますよ~!!!(ちなみにノブは食堂のお母さんたちと仲良しなんです。よくご飯大盛りにしてもらってます(笑))
お昼を食べたらウォークラリー!パラパラ雨は降っていたけどなんとか行ってこれたみたいでよかったです!
人の血を吸うヤツの名前があちこちで聞こえてきました。やっぱりジメジメしてると出てきますよね…。
仕方ない!
歩いた後は創作活動「箸づくり」!みなさん世界に1つだけの箸は作れたでしょうか??
大事に使ってあげてくださいね!!!
そして現在は食事中でございます!いっぱい食べて疲れを吹っ飛ばしてくださいね!
ではでは三重西活動記録はこの辺で~!
また明日~!!!
【ノブ】

ようこそ!県小学校のみなさま

こんにちは。少年自然の家です。
本日は県小学校のみなさまにお越しいただきました。
しとしとと雨が降り続き、梅雨を実感する一日となりましたが
入所式からお天気に負けないみなさんの元気な声が聞こえてきました。
午前中は里山について学んでいただき、薪を割って火を起こしマシュマロを焼きました。
お昼からは焼杉コースターと木のマグネット作りです。
電動のこぎりやガスバーナーを使用し、個性豊かな作品がたくさん出来上がっていました。
夜はキャンドルファイヤーにみんなでお泊りとまだまだワクワクする活動が盛りだくさんです。
充実した自然教室にしましょう!
<フレディ>


ようこそ!三重北小学校のみなさま

こんにちは!自然の家です。
本日から自然教室でご利用いただいているのは三重北小学校のみなさまです。
元気いっぱいな子どもたちです。
午前は牧場へハイキング。
午後はふれあいの森でウォークラリー。
夜は野外炊事にキャンプファイヤーです。
仲間と過ごす2日間。
最後まで素敵な自然教室にしてください!
<ハンマー>
自然の家ファームの様子
自然の家ファームの様子
畑に植えたサツマイモたち。
元気に成長中です!!
葉っぱが増えてきておいしいサツマイモができる予感。
焼き芋をできる日が待ち遠しいです!

主催事業「家庭の日応援プロジェクト6月~アウトドアクッキング」

こんにちは!
少年自然の家です。
本日、主催事業「家庭の日応援プロジェクト6月~アウトドアクッキング」を開催しました。
しばらく雨が続いていたにも関わらず、今日は良いお天気に恵まれました。
本日のメニューは・・・
「竹で炊くご飯・竹器の茶碗蒸し・鮭のホイル焼き」です!
竹がメインのイベントということで、植物博士 山ちゃんの竹講座も同時開催です。
みなさん、竹の花は100年に1度しか咲かないって知ってましたか??
さて、竹について学んでいただいた後は器づくり、調理と続きます。
まずはのみやのこぎりを使って、本日の調理に欠かせない器を作っていきます。
自然を活かした器づくりの楽しさを感じていただけたでしょうか。
今日の難関ポイントは“竹で炊くご飯”でしたが、みなさんとても上手に炊かれていました。
スタッフは試作でたくさん失敗してきたので、喜びもひとしおでした。
蓋を開けた瞬間にほんのり竹の香りがするのがフレディのお気に入りポイントです。
竹器の茶碗蒸しや鮭のアルミ焼はレシピはとっても簡単ですが、
焚火で作り、野外で食べる料理はどこかいつもとは違う食事の
楽しさを感じていただけたのではないかと思います。
参加者の皆さま本日はありがとうございました。
本日の体験がみなさまにとって良い思い出になっていましたら幸いです。
<フレディ>


