四日市市立海蔵小学校の皆さま、ようこそ自然の家へ!

こんにちは、自然の家コンコンです!
本日は、海蔵小学校の皆さまに自然教室として当施設をご利用いただいております。
午前中はウォークラリー、午後からは里山保全活動、スプーン作り、キャンプファイヤー♪
明日は、野外炊事でカレーを作るんですよね~( ^ω^ )
皆さん、仲間想いで元気いっぱいです!
今日は、ぐっすり寝ていただいて、明日も頑張りましょ~!
コンコン

こちらの写真は、里山保全活動のワンシーンなんですが、まずは里山保全とは何かを当職員の「やまちゃん」が説明させていただいております(・ω・)
主催事業「ちびっこデイキャンプ①」を開催しました!

こんにちは!少年自然の家です。
本日、主催事業「ちびっこデイキャンプ①」を開催しました!
総勢26名の皆さんにご参加いただき活動がスタート!
普段のイベントでは緊張した様子の子ども達が多いのですが・・・
今回の子ども達はとにかく元気!!子ども達同士でもすぐに仲良くなっている印象でした!一安心。
そんな元気な子ども達との活動をご紹介!!
最初の活動は「ふれあいの森探検」
森に隠された宝箱を、地図を頼りに見つけ出します。
地図の中にはパズルが入っており、全てのピースが集まると・・・
昼食を食べて元気をチャージした後は
今回のイベントのメインイベント「さつまいも掘り体験」
自然の家ファームですくすくと育ったさつまいもを子ども達の手で掘り出しました!
子ども達のほとんどが芋堀経験者ということであっという間に特大芋をGET!
土まみれになりながらもとても楽しそうな様子でした。
頑張って収穫したさつまいもはU字溝を使ってじっくり焼き上げホクホクの焼き芋に!!
味の感想は「美味しかった~!」「めっちゃ旨い!」「最高!!!」
頑張って収穫したからこそ、普段数百倍美味しく感じたようです。
1日を通して、森を歩き、畑でさつまいもを収穫し、調理をして食べ
自然を通して沢山のものを見て・触れていただきました。
今回の活動を通して「自然って面白いな~楽しいな~」と思っていただけたら幸いです。
参加者の皆さま、また自然の家で会いましょう!
【ドルフィン】







身近に自然を感じる事は

こんにちは、四日市市少年自然の家のタッくんと申します。
あともう少しで紅葉になりそうだなと思う今日この頃ですね。(笑)
今日は蛾かなとおもってしまいますけど、実は蝶々です!!という蝶を紹介いたします。
こちらはヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)という蝶です。ウラナミジャノメという蝶もいるのですが、
一回り小さいという意味でヒメだそうです。写真では、表側の羽模様しか見れないですが、
裏側の羽は細かい波形のもようがあってとてもきれいです。(笑)
少年自然の家ではこんなかわいらしい虫たちを身近に感じられます。
手を広げると、止まってくれたりもします(たま~にですが)
自然を身近に感じる事はなんだかとても幸せな気分になります。
皆様もよろしければ少年自然の家で自然を思いっきり感じてみませんか?
ご利用お待ちしております。
タッくん
今月のきのこたちを一挙紹介!

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。
きのこって一年中生えていますが、秋が一番多いように感じます。
今日も森の点検に行くと、多くのきのこ見ることができました!
やまちゃんが自然の家で10月に見たきのこを一挙紹介します。

↑きのこって傘の部分にピントを合わせると軸がぼけるし、軸の部分にピントが合うと傘がぼけるし……。全体にピントを合わせる方法はないのでしょうか。。。

↑見た目はきのこっぽくないですが、きのこです。つんつんすると胞子がぽふぽふっと出てきておもしろ楽しいです♪

↑赤と白がぱっきりしていて絵にかいたきのこのよう。


↑こんなにきれいな紫色のきのこは初めて!自然界にこんな色があるって美しいですね~。



↑集団系きのこ。2枚目のオレンジさんは色がかわいくてインテリアとして飾りたい。


↑ずんぐりむっくりきのこ。傘の裏側がスポンジのようになっているのはイグチという種類の仲間。自然の家にはイグチの仲間が多いです。

↑つるりとしてきれいなきのこ。まだ出始めなのか、こういう形なのか……。
さて、今月のきのこはいかがだったでしょうか。
もちろんこれはほんの一部でまだまだ写真を撮っていないもの、見つけられていないものもたっくさんあります。
きのこたちはひっそりと生えているので見逃しやすいですが、少し意識しながら歩くと自然と目に入ってくるものです。
ウォーキングなどの際にはぜひ、きのこたちの声に耳をかたむけてみてください。
【やまちゃん】
大谷台小学校の皆様、自然教室お疲れ様でした!

こんにちは。少年自然の家です。
昨日、今日と大谷台小学校の皆さんが自然教室で少年自然の家に滞在してくださり、オリエンテーリングにカヤック、クラフトにキャンプファイヤー、野外炊事と盛りだくさんに体験されました。
2日目の野外炊事に取り掛かったころから雲行きが怪しくなり始め、昼食を食べ終わって洗い物をしている頃には土砂降りの雨になってしまいましたが、そんな天候の中、自分たちが使った鍋や調理器具を丁寧に洗ってくださっている姿がとても印象的でした。
おかげさまでとてもきれいな状態で次の学校様にお渡しする事が出来ます。ご滞在中は「次に少年自然の家に来る人たちのために」という優しい気持ちで、鍋や調理器具のみならず様々なものを丁寧に使ってくださり本当にありがとうございました。
皆様、自然教室お疲れ様でした!今日はどうかゆっくり休んでくださいね!
【どんべえ】

