少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

雨はどこへ

みなさんこんにちは!自然の家のスタッフのノブです!!

突然ですが、みなさんはふと昔のこととか思い出したりしませんか??
僕はぼーっとしてるときや運転中に学生時代のことを思い出したりするんですよね。

でノブら―のみなさんはご存じかもしれませんが僕は県内某農業高校の出身で自然環境のことを学んでいました。(真面目な生徒ではなかったので知識は浅いですが…(笑))

自然の家で降ってた雨をぼーっと眺めてたら思い出した浅い知識を披露させてください(笑)

まず山で雨が降ると、木々の葉や幹をつたって地面に流れていきます。
地面に流れた雨水はいろんな動きをします。

木々の根に吸われて、養分となったり。
川の水に混ざったり。地面に吸われて長い長い時間をかけてろ過されたり。
ろ過された雨水はどこかで湧いて動物や人の飲み水になったり。
他にも色んな動きがあります。
(ろ過の意味は調べてみてください)

で…うまくまとめられないんですがそのことを教えてくれた先生が言っていた印象的な言葉がありました。
「自然というのは我々が気づかないところでもつながっていて、そのつながりに我々は生かしてもらっているんです」
と言っていたような気がします(笑)

どこでつながっているかわからない自然。みなさんも自然を大切にしてくださいね(笑)
こんな浅い知識でも自然の家で活かせれるように頑張ります(笑)

…読み返したらいつものノブスタイルと違いすぎて一人笑いしてしまいました(笑)
ではでは今日はこの辺で!!また明日~!!!
【ノブ】

主催事業「家庭の日応援プロジェクト2月~アウトドアクッキング~」

こんにちは!少年自然の家です。

本日、主催事業「家庭の日応援プロジェクト2月~アウトドアクッキング~」が開催されました!
雨の中、全11組の皆さまにご参加いただきました。

2月のメニューは3品!昨日の「自然の家だより」で少しお話しましたが・・・
①アウトドアクッキング定番の「石窯ピザ」
生地をいちからこね、しっかり発酵させ、好きな形に形成・トッピングします。
完成品は、チーズがトロトロの香ばしいピザが完成!!

②がっつりメイン料理「タンドリーチキン」
鶏モモ肉をヨーグルトやカレー粉などに漬け込み、ダッチオーブンでじっくり焼きます。
ダッチオーブンならでは!じっくり熱を入れることによって、旨味がしみ込んだタンドリーチキンが完成!

③冬のデザートと言えば「焼き芋」
濡らした新聞とアルミホイルで巻いたさつま芋をかまどにIN!
じっくり40分程焼くと、甘~い焼き芋の完成!

といった3品を調理して頂きました!
味の感想を聞くと、「美味しかった!もっと食べたい」「焼き芋が美味しかった」など高評価を頂きました。

そして、調理以外に人気だったのが火起こしです。
調理をするためにもちろん火起こしを行います。
今回は、マッチとファイヤースターターのみで火を起こすという難関に挑戦して頂きました。
しかし、子供達は自然教室の野外炊事で使ったことがあるという声も多く、難なくクリア!
普段とは違う不便な点を楽しく体験して頂きました。

参加者の皆さま、お足元の悪い中ご参加いただきありがとうございました。
皆さまにとってより良い時間になりましたでしょうか?
またの機会にお会いできるのを楽しみにしております。
【ドルフィン】

本日の一コマ

こんにちは!少年自然の家です。

曇り時々雨のぱっとしない天気の本日
自然の家では、明日の主催事業の準備や、打合せ
来月開催のRED隊の為にジュニアスタッフを呼んで準備を行うなど
天気とは裏腹に賑やかな1日となりました。

本日の「自然の家だより」の写真は、明日開催予定の主催事業「家庭の日応援プロジェクト2月~アウトドアクッキング~」のしおりです!自然の家のキャラクター「モリアオ一家」のお父さんとお母さんがチラリ・・・

そんな、アウトドアクッキングのメニューは
アウトドアクッキング定番メニュー、がっつりメイン料理、寒い日にピッタリなデザートと盛りだくさんのメニューとなっております。(完成品は明日の「自然の家だより」にてご紹介します!)
明日は、参加者の皆さまの「美味し~」が聞けるように頑張ります!!

【ドルフィン】

森の点検

こんにちは、少年自然の家です。
今日はあたたかく良いお天気でしたね!

ポカポカ陽気の中、森のウォークラリーの点検に行ってきました。
地図に間違いはないか、危険な場所はないかなど、念入りに確認しながらトコトコ歩くこと1時間半。

途中松ぼっくりがたくさん落ちていたのでイベントに使おうと、
拾っていたらポケットがパンパンに…
みなさん、森には宝物がたくさんあるので袋を持っていきましょうね!

ちょっと休憩しようと足を止めると、きつつきが “コンコン” と木をたたく音や、
大きな動物が駆け抜けていく音などたくさんの生き物の音が聞こえてきました。

やっぱり森っていいな~と思ったフレディでした。
きっとお友達と歩けばさらに楽しい発見がありますよ!

<フレディ>

だれの仕業だろう・・・?

芽だってオシャレはしたい

こんにちは!自然の家のやまちゃんです!
自然の家では昨日、雪やあられが降り、また冬の寒さが戻ってきました。

実は野外ではこんな寒い冬を乗り切るため、今しか見れない姿になっているコがいます!
今回の写真、何かわかりますか?
これは、木の芽です!
芽の中でも、冬しか見れないこの姿を冬芽(ふゆめ)といいます。
中でもコブシという種類の木はまるで毛皮のコートを着ているみたいにふさふさになるんです!
この毛皮のコートの下には花のつぼみがつまっていて、春先に白い花を咲かせます。
ふさふさの冬芽は寒さから花を守るために一役買っているんですね!

この後花が咲くと同時に、冬芽だけ皮がはがれたみたいにコロッと落ちてしまいます。
なんだかまるで冬になったら人が服を着こんだり、脱いだりするみたいでおもしろいですね。
コブシやこの仲間のハクモクレンは、公園や庭に植えられていることが多いので森に行かなくても見られます!
普段とは視点を変えて、冬芽の観察をしてみると新たな発見があるかもしれませんね。

【やまちゃん】