おめめのできる実
おはようございます。自然の家のやまちゃんです!
今日は森の中で見つけたこんな植物を見てもらおうと思います。
その名は「ツルアリドウシ」。
ぽこっとへこんでいる2つのへこみがまるで目玉みたいな実です!
こっちを向いているみたいで、かわいいですよね~。
このへこみが2つある理由を調べてみると、どうやら2つの実がひっついてできたのだとか!
この写真が変なのではなく、すべてのツルアリドウシがこうなっています。
おもしろいですね~!
【やまちゃん】
施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。
おはようございます。自然の家のやまちゃんです!
今日は森の中で見つけたこんな植物を見てもらおうと思います。
その名は「ツルアリドウシ」。
ぽこっとへこんでいる2つのへこみがまるで目玉みたいな実です!
こっちを向いているみたいで、かわいいですよね~。
このへこみが2つある理由を調べてみると、どうやら2つの実がひっついてできたのだとか!
この写真が変なのではなく、すべてのツルアリドウシがこうなっています。
おもしろいですね~!
【やまちゃん】
みなさんこんにちは!少年自然の家のスタッフのノブです!!
バレンタインが終わり(僕のバレンタイン事情はほっておいてください)あっというまに2月も終わりに近づいていますね!
僕の後輩の大学生君はもう春休みなんだとか…(う、うらやましいとか思ってないですよ!(笑))
小中学生のみなさんはまだ学校があるかな??
特に卒業される学生さんは残り少ない学校生活を味わって仲間と悔いのないように遊びつくしてほしいですね!
では本題に入ります!
タイトルに「森においでよ」とありますが、みなさんは森に入ったことがありますか??
僕は学生時代に山岳部だったこともあり、森に入ることが多々ありました。
森に入ると、動物の鳴き声や足跡やフン。
風に揺られこすれる葉の音。川のせせらぎの音。
木や土の匂いなどなど我々に備わっている「五感」がとても刺激される要素があります。
それらが関係しているのか、不思議と日々の生活の疲れが軽くなる気がします。
「森林セラピー」という言葉があるように学術的にも証明はされているようで難しい話はちょっと…
えーと…ははははは!(笑)
とはいっても、行きたくても山に対する知識がなくて行けない。
軽い気持ちで行ってもしものことがあったらどうしよう。
そう思う方もいらっしゃると思います。(僕も地図読みは苦手なのでそう思います)
そんなときはぜひ自然の家に立ち寄ってください。
自然の家には整備された森があります。道も分かりやすいし、もし不安でしたら地図読みが苦手な僕でも解読できる地図がありますので事務所にお越しください。
しかし整備されているといえども森は森。
山の森に比べて安全というだけで決して侮るべからず。動きやすい服装、靴でお越しください。
(団体様でお越しになるとき、施設を利用する場合は事前にご連絡ください)
という感じで最終的には自然の家のPRになってしまいましたが(笑)
自然の家に限らず全国各地色んな所に自然を感じることができる場所があると思います!
ぜひぜひ行ってみてください!
ではでは今日はこの辺で!また明日~!
【ノブ】
こんにちは!少年自然の家です。
本日、自然の家では
3月25日~26日に開催される「トレジャーキャンプ」の準備をジュニアスタッフと行いました。
今回のイベントは、自然の家のサポートスタッフが主導で企画立案から準備を行います。
今まで沢山考えた内容を、ジュニアスタッフに共有をし準備に取り掛かりました!
企業秘密なのであまり大きな声では言えませんが・・・
2チームに分かれて準備を行い、私たちのチームは午後から森の中を歩きました。
写真から森で何をしていたのか想像してみてください!
当日、参加者の皆さまに”ワクワク”を提供できるように。
【ドルフィン】
こんにちは!少年自然の家です。
本日は、道端で見つけたちょっとした不思議をご紹介します!
写真は、自然の家入口付近に咲いていた可愛い花。
種類を調べていると、あまりにも似た花が多く調べきれず。(キク科ということしか・・・)
このように野生に咲く菊は総称して「野菊」というそうです。
自然の家はもちろん、色々な場所に咲いているので皆さんも見たことがあるはず!
私が撮影した野菊は少し変わっていませんか?
白もあれば、不自然にピンクが混ざった色、ピンク色と・・・
まるで、絵の具で染めたような色をしています。
なんの為にこのような色をしているのか?環境による突然変異なのか?
自然って本当に不思議ですよね?
(答えは分からず)
【ドルフィン】
みなさんこんにちは!自然の家のやまちゃんです!
今日は寒いですね!
自然の家ではうっすらと雪が積もっています。
春になるにつれて、三寒四温といって寒いのと暖かいのを何回も繰り返すといわれていますが、今回の寒波はまさにそれですね。
あと何回寒くなるんだろう。。。
春が待ち遠しいな。
寒い冬に困っているのは人間だけではありません。
これは大雪の時に雪の重みで折れてしまった枝ですが、何か不自然なことに気が付きませんか?
よく見ると枝の先端部分だけ葉がきれいになくなっています。
葉から枝につながる軸の部分は残っていて、ただの落葉ではないことがうかがえます。
いったい誰のしわざでしょう?
実はこれはシカが食べた後です。
主に葉っぱを食べているシカさんですが、冬は葉っぱが少なくて食料に困っています。
そんなところにやわらかい新芽のついた枝が落ちてきたので、シカさんがむしゃむしゃと食べていったんですね。
今の時期、これだけではなく森の中にはいたるところにシカの食痕が残っています。
普段は食べないようなササや固めの葉も食べられていて、いかに食べ物に困っているかが伝わってきます。
シカが増えているので、下草がきれいになくなったり希少植物が食べられたり食害が広がっていますが、シカさんも生きるのに必死なのですね。
難しい問題なので、興味がある人はぜひ調べてみてください。
早く春になーれ。
【やまちゃん】