少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

主催事業「植物調査隊」を開催しました

こんにちは、少年自然の家です。
本日、主催事業「植物調査隊」を開催しました。
今日の活動内容は「森の断面図づくり」と「植物の標本づくり」です。

「森の断面図づくり」では16メートルの間にある樹木を記録し、
自然林と人工林の違いを調べます。
木の高さは、身長を基準に高さを予測して記録しました。
班のみんなで助け合いながら、無事完成!
普段見ている森が、また違う角度で見られるようになったのではないでしょうか。

お昼を食べたら、「標本づくり」です!
植物を採取したり、学名を図鑑で調べたり、色々な工程を経て
研修者に劣らない標本が完成しました!!

とても本格的な内容でしたが、みんな集中して楽しむことができていました。
みんなの調査はフレディの想像をはるかに超え、とっても素晴らしかったです!
今日からみんなも植物博士かな?ぜひお家でも、植物に標本を作ってみてください♪

<フレディ>

ジュニアスタッフ研修②を実施しました!

こんにちは。自然の家です。
本日は、ジュニアスタッフと一緒に地域の方との植栽、BBQ、レクをおこないました。
植栽では茶ざなみ広場にシバザクラとパンジーを植え、土とふれあう良い時間になりました。
地域の方々にも丁寧に植え方などを教えていただき、たくさんお話しできて楽しく過ごさせていただきました。
お昼のBBQはみんなで準備から片付けまでおこないましたが、テキパキと動くみんなを見てさすがだな!と感じました。
今日は改めてジュニアスタッフの素敵なところをたくさん見ることができてうれしかったです。

ハンマーは今日1日本当に楽しく過ごせました。
みんなも一緒だったら嬉しいです。
また来年度も元気に活動していきましょう!!
<ハンマー>

主催事業「陶器づくり体験」の2回目開催(色付け)

こんにちは。
四日市市少年自然の家です。

本日は主催事業「陶器づくり体験」の2回目を開催しました。

陶器は、粘土で形を作って、素焼きして、色付けして本焼きをして完成します。
自然の家のイベントではその中で、成形と色付けを計画しており
今日は色付けを行っていただきました。

色付けは、素焼きされたものに下絵具で模様や字を書くことです。

先生から注意点を聞いたのち、体験が始まりました。まずは出来上がった素焼きのバリ取りです。慎重にバリ取りを行った後は、いよいよ色付けです。皆さん、色見本を見て出来上がりを想像しながら?、楽しそうにそれぞれに下絵の具を塗って、作品を仕上げていきました。

以下の写真は作品と作られた皆様の写真です。

この後、先生のところでうわぐすりを塗って本焼きを行っていただいて完成します。

完成した作品は、約2週間後に焼きあがって自然の家に到着する予定です。どんな焼き上がりになるかな?

完成まであと少し、待ち遠しいですね。

【HARIBO】

ありがとう、ツリーハウス さようなら、ツリーハウス その後

こんにちは、少年自然の家です。

一週間ほど前に、ツリーハウスが足場に囲まれている様子ををupしましたが
今は足場も撤去されて、ツリーハウスがなかったかのように、
天に向かって木がそびえています。

舞台は残っているので、これからのイベントでも使うことはあると思いますが
ずいぶんさみしくなりました。

心機一転、この場所で新しい思い出を作っていきたいと思います。

今まで、いろいろな活動の時に、みんなに笑顔や元気を与えてくれて、ありがとうございました。

【HARIBO】

春のお知らせ

みなさんこんにちは!3月はブログ初登場やまちゃんです!
最近はポカポカ陽気が続いていて、ついに春!というかんじですね!
3月に入ってからというもの、自然からの春のお知らせをたくさん発見したので紹介していきたいと思います。

まず、つくし!
自然の家に向かう途中、田んぼの土手からにょきにょきにょき。
やまちゃんはよく、つくしを採ってきては卵とじにして食べておりました。
あんまり味しないので、ほぼ卵の味なのですが……。
(採取するときは、土地の所有や除草剤などに注意してくださいね。)

お次はウグイス!
ウグイスというと「何?」という方もいると思いますが、「ホーホケキョの鳥」というと通じるのではないでしょうか(笑)。
まだ鳴きはじめなので立派な鳴き声ではないですが、これから練習して上手になっていくんですよね!
また、ウグイスの初鳴きは気象庁が春が来たことの判断基準にしていたようですね。
ということは、水沢町には春が来たということですな!

もう1つほど。
昨日、自然の家にルリタテハという青と黒のチョウが2匹ひらひら飛んでおりました。
チョウを見たのが久しぶりすぎて衝撃というか、大興奮というか。
ルリタテハは成虫越冬といって、卵やイモムシの姿ではなくチョウの姿で冬を越す種類です。
ですが、どこに隠れているのか冬の間は全く姿を見せてくれませんでした。
あたたかくなったので日向ぼっこでもしに来てくれたのかな?

まだまだ紹介したいことはありますが、今回はこの辺で。
続きに乞うご期待を!
みなさんも自然に目を向けて春の訪れを感じてみてくださいね。

今回の写真:オオバヤシャブシの花芽

【やまちゃん】