ようこそ!神前小学校の皆さま!!

こんにちは!少年自然の家です。
本日から、神前小学校の皆さまの自然教室がスタートしました!
1クラスと少人数ながらも、とても元気で勢いのある子ども達!
自然の家での最初の活動は、「里山保全活動」です。
里山とは。なぜ保全活動をするのか。を学習してもらい、実際に森に出て木の伐採を行いました!
里山保全活動の中で、皆さんを見ていると・・・
班の中で声を掛け合ったり、協力したりと一丸となって活動されている様子でした。
とても仲が良い!!
写真は、「ブログに写真載せてもいい?」と聞いた直後の素敵な笑顔を収めた写真です。
里山保全活動の後は、昼食を食べて、「カヤック体験」です。
事前にカヤックをとても楽しみにしているという話を聞いていたので、
待ちに待ったカヤック!といった印象でした。
上手に操作方法も習得し、カヤックを自由自在に操りながら、とても楽しそうでした!
この後は、オリエンテーリングとキャンプファイヤーです。
そして、明日の活動は野外炊事となります。
今日は沢山体を動かしたので、ゆっくり休んでください!
【廣瀬】



やまちゃんのヤマモモ食レポ

みなさんこんにちは!自然の家のやまちゃんです!
最近、空気が夏っぽくなってきましたね。
湿気を含んだむわっとした空気を外に出たときに感じると、あぁプールの時期だなあ、毎年思います。
なぜかプール前に準備運動をしているときの、あのじめじめした空気感がとても印象的なんですよネ。
そんなことを思いながら朝、家を出ると、プールバックを持った小学生たちが登校していました!
やまちゃんの感覚ドンピシャすぎてプチ自慢です。
さて、話は変わりますが、今日自然の家に来るとヤマモモの実が落ちてました!
これ食べれるんですよ。
去年やまちゃんは初めて生食したのですが、渋くてすっぱくて渋くて……つまり、まずくて食べられませんでした!
ですが聞くところによると、真っ赤なものではなく黒っぽくなって熟れてきたころが食べごろらしいので、今年は黒めのものをチョイスしました。
さて、実食と……。
ムムムっ、すっぱいですが食べれないほどではありません。
たとえるなら、ラズベリーとかのベリー系の木の実ですかね。
でも独特の風味がするので、これに似てる!というのはあまりないかな……。ヤマモモ!ってかんじ。
ぜんぜん渋みもなく、無理なく10個ほど食べれました。
野生のものにしたら、おいしい部類に入るかと思います。
これからどっさり木から落ちてくるので、ジャムなんかにできたらもっとおいしそうですね。
やまちゃんの食レポでした♪
【やまちゃん】
ようこそ!中部西小学校のみなさま!

こんにちは、少年自然の家です。
本日は中部西小学校のみなさまにお越しいただきました。
雨が心配でしたがなんとかもちこたえ、カヤック体験、スプーンづくり、
野外炊事にキャンドルファイヤーと盛りだくさんの活動をされていました。
カヤック体験では怖がっていた子も、最後にはとっても上手に漕ぐことができていました。
野外炊事は雨もあり火起こしが難しかったと思いますが、
おいしそうなカレーとアルミ缶ご飯が完成していました!
明日は里山保全活動が待っています。
最後まで楽しく安全な自然教室にしましょう!
<フレディ>
主催事業「わくわく自然探検隊①」

こんにちは!少年自然の家です。
本日、主催事業「わくわく自然探検隊①水中生物編」が開催されました。
天気にも恵まれ19名の子ども達に参加して頂きました。
全4回ある「わくわく自然探検隊」ですが、今回は第一回目の水中生物編です。
そして、水中生物編の舞台は、内部川!
自然の家から歩いて内部川へ行きます。
水沢の景色を眺めながら歩き途中から森を歩きます。
探検をしているような雰囲気に子ども達は目を輝かせていました。
内部川に到着すると、さっそく川に入り網を使って魚や昆虫を捕まえます。
班で協力をして魚を追い込んだり、もくもくと草の中に網を入れたりと夢中になって捕まえていました。
中には、網を上げる度に生き物を捕まえるプロも!!
どの班も、アブラハヤや、ヨシノボリ、ヤゴ等沢山捕まえることに成功!
捕まえた後は、種類ごとに分類をし、講師の先生に解説をして頂きました。
沢山観察をし触れ合った後は、きちんと川に戻して、内部川での自然探検隊の活動終了です。
自然の家に戻って来てからは、自然の家のマスコットキャラクターでもある「モリアオガエル」について
モリアオガエルの卵からオタマジャクシ、成体を実際に見て、触れてもらいながら観察しました。
1日の中で沢山の生き物を見て、触れて頂きました。
是非、今回の体験をきっかけにもっともっと生き物を好きになってもらえたらなと思います!
参加者の皆さん、沢山歩いて疲れたと思いますので、ゆっくり休んでください!
【ドルフィン】






今、旬のお花

みなさんこんにちは!自然の家のやまちゃんです!
今日は自然の家で咲いているお花をご紹介します。
トップ画像のお花は「ムラサキシキブ」。
紫式部と聞くと、歴史の人物が頭にうかぶ方も多いと思いますが、植物にもあります。
秋になると紫色の実をたくさんつけてよく目立つものですが、花は若干地味め……。
森の中を通っても気づかない人も割といるのでは?
秋の実はとても美しいので楽しみなものです。

続いては「アカメガシワ」!
大きな木なので花はなかなか、まじかで見る機会がないかもしれませんが実は旬の花。
とても強い植物で、森の中に限らず、荒れ地やコンクリートの隙間から生えてきていることもしばしば見かけます。
やまちゃんは学生時代、都会の道路でコンクリートのはざまからにょきにょき生えているアカメガシワを2年間登下校中見守っていました。人が歩く道に生えているので根元からばっさり切られてしまうのですが、何度も何度も生えてきていたのを覚えています。木の生命力はすごいな!今も元気にしてるかな……?
【やまちゃん】