少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

RED隊11期生④1日目!!

みなさんこんばんは!
四日市市少年自然の家です。

本日、RED隊11期生第4回の活動を実施しています。
今回のテーマは「防災体験」。
午前中から防災についての学習をおこないました。
地震、火事、大雨、台風などの災害が起きた時にどうしたら良いのか
などをみんなで再確認して、午後に防災シミュレーションをおこないました。
地震、火事が起きたという設定で、外に避難したり
体育館でダンボールなどを使用し寝床を作りました。
みんな快適な空間を自分たちで考えて作っていて、避難所体験ですが楽しそうに過ごしています。
夕食は、レトルトカレー、ポリ袋でご飯づくり、缶詰まるごとゼリーを作りました。
なるべく洗い物を出さないようポリ袋で作りましたが、なかなか難しく工夫がいる調理でした。

今は、体育館にてダンボールを使用した寝床でみんなスヤスヤ寝ています。
昼間は蒸し暑かったけど、今は外の風がとても気持ちよく、ちょうどいいい気温で寝ています!!

明日の活動も頑張ります!!

<ちょす>

どんぐりチョッキリの謎

こんにちは!自然の家のやまちゃんです。
森の中を歩いているとまだ青いどんぐりが枝の先についたまま落ちています。
しかも1つではなくたくさん!
まるで誰かがねらって枝の先だけ落としていったように……。

でもやまちゃんは犯人を知っています。
そう……、犯人はこれを読んでいるあなたです!!(うそです。)

これはきっとみんなの「犯人に言ってみたいセリフNo1」ですよね。(?)
それはさておき……。
実はこの犯人はチョッキリという昆虫です。
おもしろい名前ですよね。
名前の通り枝をチョッキリと切り落としてしまいます。
なぜこんなことをしているのでしょうか?

チョッキリは緑のどんぐりの中に卵を産み付ける習性があります。
でも穴をあけられたどんぐりもだまっていません。
チョッキリ(またはその幼虫)が嫌な物質を出して反撃します。
それから逃れるために、お母さんチョッキリは産卵後に枝をチョッキリしているんですね!
謎のどんぐりの枝先たちはチョッキリたちの生存戦略からきていました。

ところで、どんぐりを拾ってきて家に置いておいたら幼虫が出てきた!という経験がある人は多いのではないでしょうか。
それももしかしたらチョッキリのしわざかもしれません。
また、どんぐりに卵を産むけど枝は切り落とさないゾウムシという昆虫もいますよ。
必死に生きている昆虫たちに思いをはせると、どんぐりから出てくる幼虫も許せる……人もいるかもしれません。

【やまちゃん】

分館1階ロビーに本箱設置しました。

こんにちは、少年自然の家です。

朝晩が少し涼しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今回、分館1階ロビーに本棚を設置しました。
本館のロビーには本棚がありましたが、分館にはなかったので寂しい思いをされていた方もみえたと思いますが、これからはもうご心配いりません。
今は、少ししか本がありませんが、これから順次増えていくと思います。
お楽しみに。

【HARIBO】

自然の家イチオシ!竹バウムクーヘン♪

こんにちは、少年自然の家コンコンです!

今日は、やまちゃん、フレディと一緒に竹バウムクーヘンに使用する竹をピカピカにしました。

皆さん、竹バウムクーヘンってどういう風に作るかご存じですか?

コンコンも最初に作り方を見た時は、衝撃を受けました♪

わかりやすく言うなら「マンガ肉」ですね。(・ω・)

自然の家を利用する際は、是非竹バウムクーヘンをご堪能あれ♪

コンコン

つやつやトチの実

こんにちは、少年自然の家です。
夕暮れが早くなり、秋の訪れを感じますね。

秋といえば、実りの秋!
まだ青々とした実をつけている木が多い中、
自然の家玄関前のトチの木は一足早く、熟した木の実を落としています。
ツヤツヤくりくりしていて、とってもすてきなフォルムですよねー!

フレディは木の実を見ると、ついつい食べることを考えてしまいます。
トチの実は昔からお餅や煎餅として食べられているようで、
フレディも挑戦したい!と思い調べてみると、、、
アク抜きに一か月以上かかるとか、、、

欲張らずトチの実は見た目を楽しむことにしようと思います。

<フレディ>