少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

モリアオガエル

皆さんこんにちは!少年自然の家です。

今日はとても暖かい1日となりましたね!
寒すぎず、暑すぎず過ごしやすい日となりました。
(この気温だと、無性にキャンプがやりたくなります・・・)

今日のブログは、自然の家のマスコットキャラクターでもある「モリアオガエル」について
カエル好き、私ドルフィンがご紹介!!

自然の家ではとても馴染のあるモリアオガエル、
時期によっては、本館から第一駐車場に降りる階段で見かけることも多々
しかし、地域によっては絶滅危惧種や天然記念物に指定されるカエルでもあります。

そんなモリアオガエルですが、貴重なカエルであるとともにとても可愛いんです!
カエルが苦手な人も、「あれ?可愛い」と言わせてします程

そんなモリアオガエルの素敵な特徴を3つご紹介します。

➀鮮やかな緑色の肌
馴染のあるアマガエル等とは違い、サラッとした肌質でとても綺麗です。
大きいものだと7~8cm程の大きさなので、大きさと肌質と相まって神秘的に感じるような。

➁1番の特徴といえば「卵」
モリアオガエルの産卵方法は他のカエルと違います。
水場の上にある木の枝や葉っぱに泡状の卵塊をつくるんです。
繁殖期になると、産卵場所となる場所には無数の卵塊が!
昨年はとある池で約20個程確認できました。
卵から孵化すると水に落下し、成長していきます。とても効率的!

③鳴き声
カエルといえば「ケロケロ」「グワッグワッ」などと表現されますが。
モリアオガエルは「カラカラ」「コロロ、コロロ」など少し高音で鳴きます。
とても心地の良い鳴き声をしています。

と、色々な魅力のあるカエルです!
是非、発見した際は離れたところからそ~っと観察してみてください。
きっとモリアオガエルの”トリコ”になるはず!

【ドルフィン】

下野小学校の皆さま、ありがとうございました!

下野小学校の皆さま、2日間の活動お疲れ様でした!

2日目は野外炊事でカレーをつくってもらっています♪

みんな、美味しくできたみたいですね!

今はボタン一つで加熱調理できますが、皆さんはもう薪を燃やしての料理ができますね。

頼もしい限りです(・∀・)

是非、またのご利用お待ちしております!

コンコン

下野学校の皆さま、ようこそ少年自然の家へ!

こんにちは!少年自然の家です。

本日より、下野小学校の皆さまの自然教室が始まりました。
朝からとても気持ちの良い天気で、野外活動日和となりました。

最初の活動は、「ふれあいの森ウォークラリー」
天気の良い日にはピッタリの活動!沢山自然を体感して頂けたのではないでしょうか。
そして、活動中の先生の背中には文字が書いてあり・・・何やら面白い工夫ありそう。

午後からは、「マイスプーンづくり」「はっぱじゃんけん」「レクリエーション」
をクラスごとに交代で活動されました。
体育館下ピロティからは、「はっぱじゃんけんじゃんけんポン!」と元気な掛け声が聞こえてくるほど大盛り上がりの様子でした。

この後は、キャンプファイヤーにドキドキのお泊りと、まだまだ楽しい体験が待っています!
皆で思い出に残る自然教室にしましょう!!

【ドルフィン】

ようこそ!保々小学校のみなさま!

こんにちは、少年自然の家です。

本日は保々小学校のみなさんにお越しいただきました。
午前中は森のオリエンテーリング、午後からは里山保全活動です。

里山保全活動では講義を受けた後、森で常緑樹の伐採を行います。
講義を踏まえて昔の人の生活を感じながら、みんな一生懸命木を切っていました。
スタッフも驚くほどタフで、1班で3本も木を切った班もありましたね。
今回の活動をきっかけに、森について少しでも興味を持ってくれたらうれしいです。

今日は一日森での活動を楽しみ、たくさん自然を感じてもらえたのではないでしょうか。
夜はキャンプファイヤー、明日は野外炊事とまだまだ自然教室は続きます。
最後まで安全で楽しい自然教室にしましょう!

<フレディ>

イチゴ栽培中

こんにちは!自然の家のやまちゃんです。

現在、「ワイルドストロベリー」というイチゴを水耕栽培しております。
水耕栽培(すいこうさいばい)というのは土を使わずに水で育てる方法です!
この子は7/7に種まきをしてからずっとコップの中の水で育っております(たまに肥料もいれてるよ)。
今年中に実なるかなあ~??

【やまちゃん】