少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

池をきれいに

こんにちは。少年自然の家です。

気が付けば今年もあとわずかとなりました。
山の中にある少年自然の家は、良くも悪くも自然の影響を強く受けますので、梅雨の台風シーズンや夏の暑さ、春から冬にかけての降雪や凍結などによって、施設の中の様々なものが疲れたり傷んだりしてきます。

体育館下にある小さな滝と池もその一つで、春先には澄んだ水を湛えていたのに、いつの間にか落ち葉や泥が流れ込み沼のようになってしまいました。ということで、もう一度あの美しい池の姿に戻ってお正月を迎えてもらいたい、と、6人がかりで「どぶさらい」作業を行いました。

段差があり現場近くまで軽トラが入れないので、スコップで泥をバケツにすくい、一輪車まで運んで中身を空け、それを森の端まで押して行って捨て・・・と役割を分担し、黙々と取り組むこと約2時間、全ての泥を運び出し、かつての姿に近い状態にまでなりました。

泥とは別に大小さまざまな石を含んだ「砂利」もたくさんありましたので、こちらはこれから道の補修などに使う大切な資材として、ひとまず池の片隅に寄せておきました。
長靴に穴が開いていて水がしみてきたり、排水ポンプの水でびしょぬれになったり、寒空の下でのハードな作業になりましたが、終わってすぐに小魚が泳ぐ姿がみられて、現場にいたスタッフみんなが感動する一幕もありました。

これから砂利を運び出すともっともっときれいになりますから楽しみにしていてくださいね。

【どんべえ】

「すいざわ歩こう会」

こんにちは!少年自然の家です。

本日は、水沢地区で開催された「すいざわ歩こう会」について
自然の家も共催という形で関わらせていただきました。

”星の広場”からスタートし、ゴールは”宮妻峡ヒュッテ”
往復約7kmのコースを約100名の参加者の皆様と歩きました!
コースの途中には、「もみじ谷」という紅葉の今、見に行くべき!場所や
水沢町を一望できる絶景スポット、綺麗な杉林といった見どころいっぱいのコース。

また、チャックポイントには、水沢町といえば”お茶”ということで
主催者の皆様より、温かいお茶やお茶のクッキーを振る舞っていただきました。
ゴールの宮妻峡ヒュッテでは、ぜんざいが待ち構えており
参加者の皆様の冷えた体も温まる素敵なプレゼントでした。

無事、ケガもなく星の広場に帰ってくることができました!
12月の寒さを忘れるほど、心温まる素敵な時間になりました。

【ドルフィン】

おおさむこさむ

こんにちは、少年自然の家です。

寒いですね!
朝からあまりにも寒くて「おおさむこさむ」と呟いてしまいました。

森では紅葉した葉が風に舞って落ち始め、ちょっと切ない気持ちになります。
「おおさむこさむ」の歌を思い出すとますます切ない感じがしますね…
今の子どもたちはこの歌知っているのかな?

小中学校ではインフルエンザが流行っているようですが、、、
みなさん寒さに負けなように健康に気を付けて、今年を乗り切りましょう!

<フレディ>

森は冬支度

みなさんこんにちは!
自然の家のスタッフのノブです!

さて!今日は前回(11/29)のノブだよりの続きでして…
木は秋冬になるとどうして葉っぱを落とすのかという話をしました。
で文章の最後に話をひっくりかえす「葉っぱを落とさない木」があると書き残し終えましたね。
今回はその「葉っぱを落とさない木」についてお話しようと思います。
(長文になります…)

で話に入る前に!
秋冬に葉っぱを落とす木を【落葉樹:らくようじゅ】
年中葉を落とさない木を【常緑樹:じょうりょくじゅ】
ということを覚えておいてください!!!

ではいきます!!(落葉樹の話は11/29の自然のいえだよりをチェック!)
写真の奥に葉っぱがモリモリ生えていますね。
この子たちが今回の主役の常緑樹です。
自然の家にも多く生えているスギやヒノキ。彼らもそれに当てはまります。
でこの子たちがどうして年中、葉を生やしているかなんですが。
・秋冬に葉を落としてしまった方がエネルギーが必要
・弱い光でも成長できる
というのが主な理由になります。

恐らく常緑樹のみなさんは…
「てやんでぃ!葉っぱを散らしたらぁ生やすのがてぇへんだろうがよぉ!!」
「わっしら常緑樹はよえぇ光でも充分なぐらいにこうごうせいできるんだよい!」
と気合を入れながら細々と光合成をして耐えるのでしょう(笑)

少し大雑把な説明になってしまいましたが伝わったでしょうか…。
うむむむ、これからも読者の皆様に面白おかしくこんなちょこっと知識をお伝えできたらと思います。

ではでは今日はこの辺で!
また明日~!!!

【ノブ】

ようこそ!川越南小学校のみなさま

こんにちは、少年自然の家です。
本日は川越南小学校のみなさまにお越しいただきました。

午前中は森のウォークラリー、午後からは森の自然物をたっぷりと飾り付けする焼き杉です。
今日はとっても寒い秋晴れでしたが、いっぱい動いてポカポカになりましたね。
森中から楽しそうな声が聞こえてきました!
秋の森をめいっぱい楽しんでもらえたのではないでしょうか。

子どもたちの元気な声が毎日聴こえてくる季節も残りわずかとなりました。
なんだか少し寂しい季節です。

<フレディ>