芽が生えました
みなさんこんにちは!自然の家のやまちゃんです。
1月27日に富良野自然塾というイベントがあり、そこではタネ団子®を作る活動がありました。
タネ団子®は植物の種を泥団子みたいに丸くした土にまぜこみ、団子状のまま植えておくと育ってくるという仕組みになっています。
種まきからそろそろ1か月経ちそうですが、見てのとおり芽がたくさん出ています!
どうやら野菜の種らしいのですが、何が育つかはできてからのお楽しみです!
何がとれるかな??
【やまちゃん】
施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。
みなさんこんにちは!自然の家のやまちゃんです。
1月27日に富良野自然塾というイベントがあり、そこではタネ団子®を作る活動がありました。
タネ団子®は植物の種を泥団子みたいに丸くした土にまぜこみ、団子状のまま植えておくと育ってくるという仕組みになっています。
種まきからそろそろ1か月経ちそうですが、見てのとおり芽がたくさん出ています!
どうやら野菜の種らしいのですが、何が育つかはできてからのお楽しみです!
何がとれるかな??
【やまちゃん】
こんにちは、自然の家コンコンです。
私事ですが、今日、花粉症デビューしました(・∀・)
自分とは無縁と思ってましたが、自然の家の森を歩いていたら、突然やってきました。
自分史上、最高のくしゃみ回数を叩き出しましたし、目のしばしばも経験しました♪
花粉症の皆さんの辛さを実感した一日でした。
しばらくマスク生活が続きそうです(・ω・)
コンコン
こんにちは、少年自然の家です。
今日はあたたかい雨が降っていましたね。
外作業をしていたスタッフの服にヒルが2匹もくっついていました。
自然の家で雨といえばヒル!ですが、まだ2月、、早すぎる気が、、
<フレディ>
こんにちは!少年自然の家です。
本日、主催事業「家庭の日応援プロジェクト2月~陶器作り体験~」を開催しました。
家庭の日1月は成形編、今回は色付け編です!
1月に成形したものを先生が800℃のかまどで素焼きをしてくれました。
自分たちが作った作品を見た子ども達は「わぁ~」と驚きの表情
自分で作ったからこそ、どんどん形になっていくと嬉しいですよね♪
さて、今回の色付け編では「ピンク・緑・青・黄色・茶色」を使って色付けを行いました。
色を付けることによって、みるみるうちに華やかな作品が完成!
写真のように全部が世界で一つの作品です。
3月20日以降に完成したものを引き渡し予定となります。
皆さんの手にお届けできる日までしばしお待ちください!
【ドルフィン】
みなさんこんにちは!
自然の家のスタッフのノブです!
今日はタイトルにもある通り、3月のクッキングイベントの準備を実施しました!
当日お手伝いしてくれるジュニアスタッフのこどもたちと調理方法や動き、お客様に配布するしおりを確認してもらったりとやることいっぱいでした!!
話は逸れますが小学生のうちからこのような活動のお手伝いに来るとは…(しかも休日に)
なんとも素晴らしい心意気です。(僕が子どもの頃、休日は近所の公園で遊ぶか白球を追いかけるかどちらかでしたね(笑))
で話を戻して今日は3品!クリーム煮とパン、デザートのイチゴムース!
うーん!豪華!!!
どれも作り方を確認しながら無事に終わりました!!
彼女たちの調理風景も載せておくのでぜひぜひご覧くださいな。
ではでは今日はこの辺で!
また明日~!!!
【ノブ】