笹川中学校のみなさん、ありがとうございました!
こんにちは、少年自然の家です!
今日は、笹川中学校のみなさま2日目の活動です。
午前中に、野外炊事でカレーを作っていただきましたね。
みなさん、協力し合って美味しくできたようです(・∀・)
今回の自然教室では、初めての体験も多く、充実した活動ばかりだったと思います。
みなさんの成長を近くで見れて嬉しかったです!
また、機会がありましたら自然の家に遊びに来てくださいね!
近藤
施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。
こんにちは、少年自然の家です!
今日は、笹川中学校のみなさま2日目の活動です。
午前中に、野外炊事でカレーを作っていただきましたね。
みなさん、協力し合って美味しくできたようです(・∀・)
今回の自然教室では、初めての体験も多く、充実した活動ばかりだったと思います。
みなさんの成長を近くで見れて嬉しかったです!
また、機会がありましたら自然の家に遊びに来てくださいね!
近藤
こんにちは、少年自然の家です。
本日は笹川中学校の皆さんにお越しいただきました。
1日目の今日は午前中にウォークラリー、
午後は里山保全活動とめいっぱい自然を楽しむスケジュールです。
爽やかで過ごしやすい自然教室日和でしたね!
たくさん外で活動した後は夕食とお風呂の時間です。
夜はキャンドルファイヤ―やお手紙を書く時間、明日は野外炊事などまだまだ活動は盛りだくさんです。
残りの活動も安全で楽しく取り組みましょう!
<フレディ>
みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。
今日紹介するのは、トップ画像にあった植物。
これが一目でわかった人がいればなかなかの腕前とお見受けします……!
ヒントは有名な、ある山菜が大人になった姿です!
もう少しいうと、「ゼ」からはじまって「イ」で終わるお名前です。
さて、思いつきましたでしょうか。
答えは……!
「ゼンマイ」です!!
春、山菜としてよく採集されている植物ですね。
春先の姿はぐるぐる巻いてる魔法の杖みたいなやつなんですけど。。。(伝われ……!)
1か月ほどたって5月にもなると、恐竜の時代に生えているようなシダ植物に大変身しちゃうんですね!
ちなみに真ん中から3本くらいでている枯れた葉っぱみたいなやつ、あれは胞子葉(ほうしよう)です。
枯れているわけではなく、胞子がびっしりとついていてあのような見た目をしています。
近くで見ると……、
こんなかんじ!
触ったり、ゆすったりすると手に粉がついてくるくらいたくさんついてます。
こうやって胞子がつく葉とつかない葉(胞子葉に対して栄養葉といいます)が分かれて生えてくる植物には、ツクシもいます。
ツクシと聞いたらみんなが想像するような茶色の棒状のやつ、あれが胞子葉、線みたいな緑の葉っぱが栄養葉です。
というかツクシに葉っぱがあるのみんな知ってた?(スギナと呼ばれていますが除草が大変なので抜いたことある人は見覚えがあることでしょう……。)
今回は少し難しい話でしたが、葉っぱにも役割分担がある場合があるよーというお話でした!
【やまちゃん】
みなさんこんにちは!
自然の家のスタッフのノブです!
4月から四日市市内の小中学校の自然教室(自然の家にて野外体験などを行う)が始まっており、
本日は西笹川中学校1年生のみなさまがお越しくださいました。
午前中は山に入り里山保全活動を予定していたのですが、あいにくの雨で予定を変更し体育館内で木を切る体験をしてもらいました。
こちらが事前に説明したことをちゃんと守っていただいて安全に楽しく活動を終えることができました。
午後からは学校様が考えたプログラムで動いております。
体育館レクや学級目標をクラス単位で分かれて何やら楽しそうに活動していました。
明日はみんな大好き野外炊事です!
果たしてうまくできるのか???
詳しいことはまた明日!
ではでは今日はこの辺で!
また明日~!!
【ノブ】
こんにちは、自然の家です。
新緑が美しい季節となり、ぽかぽかお出かけ日和がつづきますね。
自然の家では5月からカヤック体験やテント泊が解禁となり、
アウトドアを全力で楽しめる季節です!
自然の家では子どもたちの元気な声が響き渡り、
森に囲まれた窓からは鮮やかな緑が輝きエネルギーに満ち溢れています。
フレディはこのキラキラした季節がとっても好きです。
みなさんはどんな季節の森が好きですか?
<フレディ>